後堀河天皇

後堀河天皇(ごほりかわてんのう、1212年3月22日 - 1234年8月31日)は、日本の第86代天皇(在位:1221年 - 1232年)で、鎌倉時代の天皇です。彼は順徳天皇の甥にあたる天皇で、承久の乱後に幕府の支持を受けて即位しました。後堀河天皇の在位は、鎌倉幕府が朝廷に対して支配力を強めた時代を象徴しています。

即位の経緯と治世
1221年、承久の乱が勃発し、朝廷が鎌倉幕府に対して反乱を起こしましたが、失敗に終わり、朝廷側は大きな打撃を受けました。鎌倉幕府は朝廷の権力を抑えるために、当時在位していた仲恭天皇を廃位し、わずか10歳だった後堀河天皇を即位させました。後堀河天皇は土御門天皇の皇子で、後鳥羽上皇の孫にあたります。

在位中の政治は、鎌倉幕府が完全に支配しており、実際の統治権を持つことはありませんでした。後堀河天皇もまた、政治的権力のない形式的な存在であり、朝廷が鎌倉幕府の意向に従わざるを得ない状況が続きました。

退位と晩年
1232年、後堀河天皇は20歳で退位し、皇子である四条天皇に譲位しました。退位後は上皇として平穏に過ごしましたが、1234年、22歳で崩御しました。

後世への影響
後堀河天皇の在位期間は、鎌倉幕府が朝廷を厳しく管理し、武家政権の影響力が頂点に達した時期にあたります。彼の治世は、朝廷が形式的な存在として幕府の支配下に置かれる時代の到来を象徴しています。

#田記正規 #歴史 #人物 #顔 #経歴 #出身 #プロフィール #wiki

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?