
【イベント】卒業研究中間発表会
国際英語学科では12月に卒業研究を提出しますが、9月にその中間発表会を実施しています。
4年生全員が、同級生と教員の前でそれまでの成果と今後の計画を発表します。
教員からの質問やアドバイスを受け、今後の研究をより良いものにすることがこの会の目的です。
今年は9月8日に実施する予定でしたが、台風のため、1週間後の15日(金)に延期されました。
テーマは実にさまざまです。
「P.L.トラヴァース『メアリー・ポピンズ』シリーズに描かれるイギリス階級社会と女性像」
「マーク・トウェイン『トム・ソーヤの冒険』に描かれる作者の人生とメッセージ」
「『ピーター・パン』に描かれるバリーにとっての”母親”のイメージ」「ポライトネス理論に基づいたTVドラマの分析」
「『あつまれどうぶつの森』に見られる役割語の日英対象」
「『M-1グランプリ』の語用論的分析」
など独創的なテーマが続きます。



最後はキスチャックゼミのメンバーによるパフォーマンスです。
今年は学生たち全員でチョーサーの詩を読み上げた後、各自がどのような研究を行うのかを英語で説明し、さらに現在取り組んでいる英語劇の冒頭部分を演じました。

また、パフォーマンスをするだけでなく、論文も英語で書きます。
最後に学科長の話で中間発表会は幕を閉じました。

学科長の話にもありましたが、この中間発表は本格的な卒業研究の始まりとなります。
中間発表を終えたことで気を緩めることなく、12月の卒業研究提出に向けて頑張ってください。
(N. Kurabayashi)