見出し画像

 脳のオーバーフローが起こす情報過多シンドロームとは

「知っていた情報が全く思い出せない」「仕事の成果が出せなくなってきたようだ」 このような悩みを抱える社会人が増えているようです。その原因として言われているのが、過多な情報を処理できずに脳が超過を起こした状態を指す「情報過多シンドローム」です。

【かつてない容量の情報を詰め込んでいる現代】

新しいことが覚えるのがつらくなってきた。覚えても端から忘れてしまう。以前に覚えていたはずの記憶を思い出すことができない。読んだり聞いたりしても理解ができない。ふたつのどちらが良いのか判断が難しい。

最近、このような症状を訴える人が30~50代の世代に増加しています。そして多くの人々が「自分は軽度な認知障害があるのではないか」と不安を抱いているようです。

確かに軽度な認知障害の症状に似ています。しかし、脳の画像診断や脳波検査、認知機能の障害検査などを行うと、認知症は認められない場合がほとんどなのです。

ではなぜそのような症状が起きてしまうのでしょうか。その大きな要因の一つとして挙げられるのが、過剰な情報収集により脳のオーバーフロー状態を引き起こしていることです。脳の容量は上限があり、一度に入力できる情報量や、情報処理能力には限りがあるからと考えられるからです。

インターネットが普及し、いつでもどこでも、さまざまな情報を収集できる環境下においては、脳の容量を超える情報にさらされることになっています。

その結果、脳内の情報処理量が過密となり、脳が機能不全をきたしてしまいます。このように脳の機能が低下をおこし、記憶力や判断力、理解力などが低下してしまう状態のことを「情報過多シンドローム」と呼んでいます。

いいなと思ったら応援しよう!