(この記事は以前の記事の「(AIに) 歌詞の世界観を作ってもらう」を詳しく説明したものです。)
はじめに
歌詞の話を書くのは何回目だろう。私にとって、歌詞はそのくらいの大きな問題である。概ね一ヶ月に一回位のペースで曲を作っているが、それでもなかなか上達しない。もしかしたら、これを読んでいるあなたもそうなのかもしれない。
どうして歌詞が作れないのか
どうして歌詞が作れないのか。理由は色々あるが、私の場合は「一番最初のテーマを決定しないで作曲した結果、歌詞を作るときにツケが回ってきた」というものが多い。
テーマを先に考えてそれに合わせた曲を作るほどの大作曲家には程遠いため、トライ・アンド・エラーで良いコード進行ができるまで最初に頑張る。そしてオケだけができて歌詞が出来てない状態になる。そこには何らテーマや世界観はない。
しかしテーマ無しで歌詞を作ることは出来ない。これが主な原因である。
世界観をAIに頼る
テーマ、世界観といったものが決まると、それに近い単語を見つけるのはかなりの近道ができるようになる。それをとっかかりに歌詞を作れば、それなりに格好がつくことが多い。
そういえば、最近のアニメのテーマソングは多くの場合、見事な職人芸とも言える形で内容に合った歌詞がついている。説明臭くもならず、原作を知っている人ならばなるほどと膝を打つものが多い。
例えば、Official髭男dismの「ミックスナッツ」は全体がSPY×FAMILYの世界観を比喩的に表現しながら、キャラクター「アーニャ」の好物のピーナッツを主人公としているし、米津玄師の「KICK BACK」はタイトルがチェーンソーにちなむ (チェーンソーがその回転で弾き飛ばされて事故につながる現象のこと) 上に、主人公の鬱屈を表現している。
ここまで上手に出来なくても、世界観を先に決めることは有益であろう。
実際のAIとのやり取り
前提条件
今回は普通の無料のChatGPTを使って実施した例を紹介する。裏で動いているのはGPT 3.5 Turboという自然言語エンジンである。それほど精密ではないので実際には何回かやり直したりしている。
プロットの概要案
以下のようなプロンプトでプロットの概要を表示させる。
すると応答は以下のような感じであった。
案が未来になったのは「フューチャーベース」に引っ張られたものと思われる。10個の案はいずれもピンとこなかったが、それがヒントになり、VR世界のようなものを思いついた。
背景設定と深掘り
深掘りをしていく。
1つ目を採用することにした。深い人間関係というところを考えると、対局にあるのはAIだろうということで、「相手は人工知能かもしれない」というアイデアを入れることにした。更に深ぼる。
二番目を採用することにした。このあたりで骨格が出来上がってきた。
プロットを整える
VR世界、友達が人工知能かもしれない、といったキーワードが出てきたので、最後に何か大きな展開がほしい。逆に、主人公の方も人工知能というのはどうだろうと考えて話をだいたい作り、間を埋めてもらうことにした。
(太字は見やすくするためのもの)
三番目を採用して、二個目の空白を埋めてもらう。最後の部分は一回やってみて、話が噛み合わなかったので補正で入れたプロンプトである。
ちょっと期待した応答ではなかったが3つ目を採用して次を埋める。
これでかなり整ってきた。全体的にまとめさせてみる。
なんと、友達の方がアバターを俯瞰的に見ている存在だったという予想外の展開が起きた。取り入れることにして、あとは人力で整えた結果、出来上がったのは以下のようなお話である。
短編作品としてはありそうな感じのお話になっている気がする。
歌詞へのヒント
結局、気合と根性
あとはこの話を念頭に歌詞にすれば良いのだが、ここからもかなり大変である。大半が人力だが、一部AIの力を借りる。
キーワードを出してもらう
以下のようなプロンプトはわりと有効である。
以下のような応答になる。これは歌詞で使える言葉のリストと言える。(一部おかしいが)
比喩表現
比喩表現は歌詞を考える上では非常に便利な方法であり、上記のOfficial髭男dismでも米津玄師でもたくさん使われている。
一応AIなので精度はいまいちではあるが、比喩表現への変換もできる。
ちょっとありきたりなのでこのままは使えないが、例えば「NPC」や「冒険」のようなキーワードは使えそうな気がするのでこれの類義語を出させることも検討できるだろう。
最後に
最近は楽曲制作のすべてのプロセスはAIで実行可能になっている。AIを好まないという考え方もとても良くわかる。しかし、良いところは使って助けてもらいつつ、楽しいところは自分でやるというのが良い付き合い方なのではないかと思う。
なにかの役に立てば。