継続は力なり、ってわかるよ。わかるんだけど… <観察スケッチ #70>
なかなか難しいよね。って話です。
こんばんは。key です。第70回目の観察スケッチです。
気づけば70回目の観察スケッチですが、やっぱり止まってしまうとなかなか動き出すのが難しくなりますね。
この記事にも図を描いて話してたんですが、
学生時代に習った慣性の法則のように、止まってるものを動かすのはすごいエネルギーが必要で、動き始めるとすーっと動く。
まさに。
とりあえずパソコンを開くところから。できるだけ最小限のコストではじめられるところから手を付け始めてとにかく動き出すことが大事ですね。
あとは「考えない」。
考えてしまうと逆に描けなくなるんですよ。
「今日は何を描こうかなー」
「これ描いたほうがいいかなー」
「うーん、これ描く意味あるのかな・・」
「あれ、、そもそもなんで描いてるんだろう。。」
ってなってしまうんで。
「あ、今日はあれを描こう。」
で描き始める。以上。
の方が圧倒的に続きますね。
考えることって色んな面で大事だけど、考えすぎることのデメリットもあるんだなぁと気づきました。
何かを成し遂げたり、何かを身につけるのってやっぱり継続するしかないと思うので。
それを信じて…。できるとこまで頑張ろう。。
ということで、うまく転がり出せますように。
という思いも込めて…。
今日は風船のケース?です。
たぶん貰い物だと思うんですが、風船を布のケースに入れて膨らますとすっぽりはまってボールみたいになるんですよね。
子供って風船結構触りたがるんで割れちゃうんですが、これだと割れても布ケースの中に収まるんで後処理も楽ですw
そもそも普通に風船膨らますより割れにくそうですけどね。