![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86151902/rectangle_large_type_2_0d63f7825bd463dbcfccb994bc51eb34.png?width=1200)
2022.07.09 不登校ガイドラインを作成しました。
この「不登校ガイドライン」は、子どもの不登校に悩む”親御さん”へ届けるために作られたものです。
子どもが学校に行かなくなった時、もちろん子ども達も苦しい状態にあることが多いです。
ただ、子ども達が学校に行かなくなってからは、保護者も「なぜうちの子が」「この子の将来はどうなるのだろう」と悩みや葛藤を抱えていくことになります。
そうした保護者の方に、子どもとの関わり方や親としての心構え、また居場所や相談先を伝えるガイドラインです。
PDFでダウンロードもできます。
こちら
今回のガイドラインはあくまで一つの例として、考え方、関わり方を記載しているものです。すべての子ども、ご家庭にあてはまるものではありません。
100人いれば100通りの道があります。保護者の方からの個別相談も受け付けておりますので、NPO法人キーデザインの運営する「お母さんのほけんしつ」へご登録・ご相談ください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86151778/picture_pc_4ffd5025a8f448cde9dc39e784024dcb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86151775/picture_pc_05282db0fc71f145c1cc193abaa5ef9d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86151809/picture_pc_008d39eddccf90887d7ef2d7a0b64d50.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86151811/picture_pc_67a638cf4b1b8d18fbd578988b36c3eb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86151824/picture_pc_8c0c712fe89e0846c35100a7c7de4b9f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86151823/picture_pc_c24503f407738fc9363738c0d0232ec0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86151843/picture_pc_6c49b423309712ba389667b3427f73d5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86151842/picture_pc_3378fb194a76f2c95280f3eac394380f.png?width=1200)
製作・監修
〇一般社団法人宇都宮市医師会
〇NPO法人キーデザイン
マップデザイン
〇つばめソリューション株式会社
不登校ガイドライン設置場所
下記の団体・施設にも設置していただきました。お近くに立ち寄った際にはぜひのぞいてみてください。
民間団体
〇NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク(宇都宮市)
〇NPO法人だいじょうぶ(日光市)
〇家庭教育オピニオンリーダーたんぽぽの会(大田原市)
〇寺子屋佐野教室(佐野市)
〇まちづくりセンター まちぴあ(宇都宮市)
〇NPO法人クローバーの会(山形県)
〇よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり(神奈川県)
〇子どもの支援・相談スペース「はぐルッポ」(長野県)
医療関係
〇宇都宮市内の小児科医を中心に約400か所の医療機関(夏頃の設置予定)
〇ロコクリニック中目黒(東京都)
〇生協ふたば診療所(栃木県宇都宮市)