見出し画像

どうしても、物理の勉強のモチベーションが上がらない方へ

久しぶりの投稿です。

私は、中学高校と、本当に勉強嫌いな生徒でした。
おそらく、その原因のひとつは、勉強の目的が見えていなかったことだと思います。

この投稿が、少しでも「勉強してみようかな」と思うキッカケになれば幸いです。

高校物理の範囲であれば、とにかく問題を反復練習して解くことで、ある程度は得点が取れるようになります。

しかし、それは皆さんの将来に、どの程度の効果をもたらすでしょうか?

もしかすると、一度は
「sin, cos, tanなんて、一生使い道がない」
などと言うことを聞いたことがあるかもしれません。

数学や物理が得意な人からすれば、ただの言い訳に聞こえるかもしれません。しかし、これは多くの人にとっては事実です。


実際には「三角関数」そのもの以上に、「三角関数を使って考える工程」が大切です。私は、物理の勉強を通してつけるべき力は、「論理的思考力」だと考えています。


多くの場合、テストの問題パターンは決まっており、その解き方を「丸覚え」すれば、ある程度の点をとることができます。しかし、これは苦痛です。

そして、これでは「論理的思考力」は鍛えられません。

実際に物事を理解しようとすると、「それぞれのつながりを考えて、それを紐解いていくこと」が不可欠です。



世間での一般的な定義とは、少し異なるかもしてませんが、ここでは、以下の様に定義してみます。

「丸覚え」の定義
物事のつながりを排除して、パターン化して記憶すること

「理解」の定義
予め用意された物事のつながりを追っていくこと

「論理的思考」の定義
不明確な現象における物事のつながりを紐解いていくこと。また、逆に物事のつながりを組み合わせて未知の現象を推測すること

例えば、エンジニアになった時、「丸覚え」は役に立つでしょうか?

実際のエンジニアの仕事では、テストのように決まったパターンの問題を解くようなことはありません。

何故なら、決まったパターンで解けることは、人間がやる必要がないからです。プログラムされたものに、数値を打ちこめば答えが出ます。

必死になって覚えている公式や問題のパターンは、すでに人が解く必要のない問題です。有益な(お金をもらえる)仕事にはなりません。それ以上のものが必要になります。「論理的思考力」がその一つです。

つまり、「理解」と「論理的思考」にフォーカスした勉強をしないと、テストで点は取れても、それ以上には、あまり役に立たないのです。

「物理の勉強ではなく、論理的思考を鍛えているんだ」と思って勉強してはどうでしょう。

「論理的思考」を駆使すると、「少し先の未来に起こることが想定できる」ようになります。もちろん想定なのでハズレることもあります。
しかし、「想定できれば準備ができる」のです。

これは、皆さんに「不測の事態」が起こる頻度を減少させる効果があります。

いいなと思ったら応援しよう!