見出し画像

「没入すること」の大切さを学んだ

家庭ルールで隔週参加が基本の私ですが、今回は諸事情あり2週連続で参戦!

妻に感謝!

ということで今シーズン二戦目のオープン戦について振り返ります!

久々のダブルヘッダー

程よい新陳代謝で人数が増えてきている我がチーム。

この日も参加者が12人でしたが、ダブルヘッダーの方が全員が満足するプレイ機会を得られるだろうというキャプテンの計らいでこの日は久々のダブルヘッダーでした。

1試合目は久々の3-0…

結果から言ってしまうと1試合目は久々に3打席0安打。

相手ピッチャーも正直そこまで手ごわくはなかったので悔しい・・・。

ストレートが110kmくらいだったかな、このスピードに妙にチーム全体で苦戦してバットの先っぽが連発していました笑

後から反省点が浮き彫りになったのですが、それについてはまた後程・・・

一方で守備はよかった

ここ最近イップス気味の私の守備ですが、この試合は割と安定でした!

難しい打球はこなかったけど、とりあえず正面のゴロを無難にアウトにできたので良し!

2試合目が凄かった

そして2試合目、振り返りとしてはこちらが本編なのですが、まずベンチ入りする前の時点で相手チームの体格が良すぎる笑

そしていざキャッチボールがはじまるとチーム全員120 kmくらいで投げてる笑

我チームも自分には少し背伸びしたレベルだけど、本当に上には上がいるなと思い知りました。

緊張感が集中に繋がった

1試合目はいかにもオープン戦、という感じでリラックスした雰囲気でしたが、2試合目は相手が強豪なので「下手な試合できないな」という緊張感がかなりありました。

そしてピッチャーがすごい。

120-130kmのストレートを中心にキレキレのスライダーと、すさまじい落差とブレーキのカーブという本格派でした。

結論、このピッチャーから2打席1安打でした。

1試合目はリラックスしすぎてた

ここのところ「平常心」がテーマの私ですが、1試合目は平常心を意識するあまり、集中力が欠如していました。

それが2試合目は「ピリ」っとした空気感があったし、なにせ気を抜くとバットに当てることさえできない相手なので、めちゃくちゃ集中して打席に臨むことができました。

「没入感」

最近、某エナジードリンクの謳い文句がキッカケで「没入感」という表現をはじめて知ったのですが、やっぱり打席内ではその場面に「没入」することが大切だなと思った次第です。

球種、コース、狙う方向、身体の使い方の意識等々、ピッチャーからの球を待つ間いろんなことを考える訳ですが、そんな中例えばチャンネーの事が心をよぎると打てる訳ないのです。

だから集中する必要があるのですが、今までの配球であったり、このイニングの傾向であったり、色々と考えを巡らせて、方針を決める一連の流れに没入すると、良い感じに集中できるなと思いました。

1打席目は残念ながらショートゴロでしたが、それでも狙ったコースを強振した結果だったし「なんだかわかんないけど適当に手を出して凡退した」より100倍実があるのです。

2打席目は前の打者が3球連続のカーブで見逃し三振だったのですが、何と私にも続けてカーブ攻め笑

初球は手が出ずに見逃し、2球目は盛大に空振り、そして3球目は意表を突いてインコースのストレートでしたがボール。

4球目は外角低めに外れたストレート、5球目がインコースに来たカーブをカット。

そして6球目も同じくインコースのカーブでしたが、これをウレタンの根っこでセンター前に打つことができました。

センター前というか、セカンドの頭上を越えた感じ。

さすがにこのレベルのピッチャーから長打は難しいよねと思いましたが、とりあえずヒットが打てたので自信になりました。

守備も頑張った

初回の先頭打者でいきなりゴロが飛んできて処理しましたが、無難にアウトにできたし、その後もフライの処理など、変なエラーなくこなすことができました。

しかし。

後方の難しいフライを捕れなかったり、1,2塁間の深い球を止めるので精いっぱいでアウトにできなかったり、自分の限界を思い知った試合でもありました。

エラーではないし、責められることはないけど、やっぱあれをアウトにできないと「上手い」の仲間入りできないよね、というところ。

とにかく足が重くて球に追いつけないのが課題なので、やっぱりジョギングしないとダメだよなと痛感しています。

人並みの打撃力が身についてきましたが、自主練の割合が完全にバッティングに振り切っているので、時間を見つけてジョギングしないとなと思っています。

何はともあれめっちゃ楽しかった

今年のテーマは「楽しむ」と「感謝」。

この日も野球に行かせてくれた妻に感謝ですし、チームの主要メンバーが集まってみんなワイワイ楽しみながら野球ができました。

こうして振り返りながらも真っ先に思い出すのはとにかくみんなはしゃいで楽しかったことです笑

プレイの向上であったり、結果も求めていきたいけど、引き続きこのワクワク楽しい感覚を大切にしていこうと思います!

それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!