見出し画像

【オフトレ24-25】ぶっちぎる方法

新聞を読んでいたら面白い話があったので、紹介させて頂きます。

こちらの記事です。

難しい言葉が多くて最初はピンとこなかったのですが、読み進めて全体のノリに慣れてくると主旨が分かり、「なるほどなー、たしかにそうだなー、すげぇ」と思いました。

要はコレ、私なりの言葉で言うとタイトルの通り「どうやったらぶっちぎれるか?」という話だと認識しています。

もっと正確に言えば「他人からマネされない/他人がマネできないやり方でぶっちぎる方法」ということでしょうか。

肝となるのは「非合理的なやり方でうまくやると、他人はマネしない/マネできなくてぶっちぎれる」という部分でして、主にアイリスオーヤマ社を例に紹介されています。

アイリスオーヤマ社はメーカーでして、本来ならメーカーから電機屋さんやホームセンターに直接売ることはありません。

なぜかと言うと直接売るのって面倒だからです。
(なぜ面倒か?というのは割愛させて頂きますが、面倒だからこそメーカーと電気屋さんやホームセンターの間にいる商社のお仕事が成り立つのだと思います)

そこをアイリスオーヤマ社はあえて直接売っているとのこと。

超絶面倒なことをやるのは、そうすることによって何がどれくらい売れたか把握でき、新しい商品開発に役立てることができるから。

というのも中間商社に売ったらそれっきりで、実際に商品を使う一般庶民がどのタイミングでどれくらい買ったかって分からないですね。

これはあくまで一例ですが、そんな面倒なことを他のメーカーさん達はマネしない/マネできないですし、だから一回これで優位に立つと追いつかれることなくぶっちぎれるという話です。

こういった例はほかにもたくさんあるらしく、他人がマネできないこと=一見非合理的なやり方でうまくやると凄いことになるんだなとビックリしました。

すげぇ。

だからと言ってすぐに自分に活かす案は思いつかず「別に誰かと競争している訳ではないしなー」と思ってしまうのですが、でも改めて考えてみると仕事だって実際のところ給料を上げられるか/出生できるかは他の人達との競争に勝たないといけません。

それに草野球だってあくまで自分が目指す数値をクリアしたいという目標ですが、これだって間接的には他の人達よりも優れた成績を残すということです。

と考えると「自分だけができること」、「他人が自分を真似できないこと」を活かすのが大切なんだろうなと思います。

パッと思いつくところだと早朝活動の習慣ですかね・・・早朝というのは重要ではないですが、要は毎日継続できる習慣があるということ。

内容はさておき、長期間にわたって習慣を継続することには自信がありますし、自分以外の誰にもマネできない!というレベルではないにしろ、ほどほどにはマネするハードルが高いかと思います。

それじゃその習慣を活かして何をするかと言うと・・・

筋トレと野球の練習でしょ!!!!!

あれ、既にやっていることなんですが・・・

でも過去を振り返ると効果がないことをひたすら無意味に続けていたこともあるので、常に効果の検証をすることが大切かなと思います。

しばらくカフェインを断っていましたが、今日はどうしても我慢できず一杯飲んだところこんな投稿になりました。

それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!