![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133068037/rectangle_large_type_2_dd12ca0c04d8b99aed0f268d8882a300.jpeg?width=1200)
NVIDIAの主要OEM先なのに株価がイマイチな「HPE」の現在
NVIDIAの経営陣が、決算発表の場で「Leading OEMs」としてたびたび名を挙げるハードウェア企業が四つある。そのうち三社は、中国企業のLenovo、それから先日紹介したDell、話題のスーパーマイクロだ。
そしてもう一社が、HPE(Hewlett Packard Enterprise Company)。HPEは2015年に旧ヒューレット・パッカード社の分割に伴って設立。パソコンやプリンタ部門がHP、主にデータセンター向け部門がHPEに受け継がれた。
その名の通りエンタープライズ領域で存在感を有する同社だが、株式市場での評価はイマイチ。熱狂が続いているスーパーマイクロや、一日にして30%以上も急騰したDellとは対照的な状況である。
![](https://assets.st-note.com/img/1709696197053-WsKycZVuSY.png?width=1200)
と言ってる間に10%高騰していた。
株価収益率は約11倍と、(特に先週までは)AIブームなんてどこ吹く風といった様相。評価が上がらない理由は「業績が悪い」からに尽きるが、中身には注目すべき点もある。本記事では、同社の事業の全体像と今後の戦略について紹介する。
ここから先は
2,322字
/
4画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9071120/profile_421d33fa97df4a83165ab1ad88a9f39a.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
注目の米国上場企業の決算データ・企業動向をベースに時間をかけてディープに見ていく記事と、情報を整理・凝縮し時短できるセンサー的な記事の両端で構成。投資家ではなくともビジネスパーソンが「このビジネスはこんな風にグロースしているのか」という学びがあるよう努力します。
月刊 米国株決算祭り
¥1,980 / 月
優良企業・話題の企業を中心に米国上場企業の決算データおよび企業動向を毎四半期ベースで定点観測。記事内容は全てストレイナー(https://…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?