見出し画像

消えた幽霊⑦【大江町小釿】——伝説探偵(その8)

これは推理というほどのものではないが、私に注目が集まったのが面白くなかったのだろう。
私もつい調子に乗ってしゃべり過ぎた。

老人は隣に座る白髪の男性になだめられながら、しばらくぶつぶつと出版業界や作家への不満めいたことをこぼし、間もなく金を払い席を立った。

「今日はずいぶん酔ってたな」
老人の背中を見送りながら、白髪の男性は穏やかに笑った。
「いつもはあんな飲み方する人じゃないんだけどな」
他の客たちも続く。

私に謝るのでなく、たまたま悪酔いをしたせいだということにするのが、どちらも傷つけない粋な配慮だなと感じた。

しばしこわばった店の雰囲気が元に戻ってゆく。その途端に再び戸が開いた。
入ってきたのは、さっきとは別の老人だった。髪は乱れ、足取りもふらついている。空いた席に座るのかと思いきや、そのまま手洗いへと消えていった。

「何だ、今日は便所だけ借りに来たのか」
客たちが笑い、女将もつられる。
あの老人も常連ということだろう。

「あの、もしかしたらね」
ふと私に声を掛けてきたのは、先ほどくだを巻く老人をなだめていた白髪の男性だった。

「どうして身の丈なのに『名木』と呼ばれているのかって謎があったでしょう」
場を取り持ちつつも、話を細かい所まで聞いてくれていたらしい。
私はついうれしくなって身を乗り出した。

「そもそも、由緒あるカヤの木の枝から育ったものだったとしたら……」

——挿し木か。
カヤの繁殖は「挿し木」という方法で行われるそうだ。
ごく簡単に言えば、親となる木から枝を切ってそれを土に挿し、根が生えるのを待つ。そういうやり方だ。

——小釿のカヤは「名木」の枝として育った。
だとすれば、まだ身の丈の高さだとしても由緒あるものとして扱われるだろう。

男性は続ける。
「集落の子どもたちがほれ、周りで遊んで折ったりするといけないから」

それで大人たちは「幽霊が出るぞ」と脅かした。
一瞬にして、私の視界には遠い昔の小釿集落が描かれる。
カヤのそばで追いかけっこをする子どもたちと、それをどやす大人たちが、酒と手を組んで私の涙腺を緩ませた。

「それは、素晴らしい推理だと思います」
私はできる限り目を大きく開いて、白髪の男性に礼を言った。
他の客たちもその説に納得したようで、達成感を漂わせながら杯を傾ける。
男性は「いや、そうかな」と照れて、やはり酒に口を付けた。

ふと時計に目をやった。電車の時間まではまだ余裕がある。
それをうれしいと思えるほど、心地よい場だった。

「でも、今の人たちは誰も幽霊のこと知らないんだもんな」
最初はとげとげしかった中年の男性も、すっかり親しげに話してくれるようになっていた。
「持ち主も聞いたことがないそうです」
「それってあの人だべ? あの人が知らないんじゃ、他は居ないだろうな」
「だいぶ昔、江戸時代には途絶えてしまった言い伝えかもしれませんね」
「樹齢1500年だとしたら、なくなったのはもっと前かもな」

そこで音がした。
ふらふらの老人が、手洗いから出てきたようだ。
私は本当にそのまま帰るのかと思ったが、さっきのはやはり冗談だったようで、老人はカウンターの私から一番遠い席に座った。

白髪の男性が気を回して、今の話題を簡潔にまとめて説明する。
老人は聞こえていないと思えるほどうつろな表情で、背中を丸めていた。

「昔は、幽霊が出るなんて言われてたみたいでね」
白髪の男性がそこまで話した時、老人は「おう」と低い声を発した。

「そうだよ」
呂律の怪しいその一言をきっかけに、束の間、店を静寂が横切る。

「オレらの小さいころは、親からそう教えられたもんだ」

——え?

心の声は、そのまま音になった。

(続く)

——————————
【新刊】『色街アワー』
戦後は東北随一の活況とも言われた山形県「赤湯温泉街」。
街を彩った芸者たちはなぜ消えたのか。
過酷な時代を生きた人々を描くノンフィクション。


『さよならデパート』
2020年に破綻した山形「大沼デパート」。
その誕生から終焉までを、いくつものインタビューと膨大な資料で追ったノンフィクション。


いいなと思ったら応援しよう!