![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64824907/rectangle_large_type_2_43bcb309ea0be3f638457021e90da049.jpg?width=1200)
好きなことが続かない → それを解決するコツ
野球の大好きなA君とB君がいた。
ふたりとも
「野球が上手くなりたい」「ヒットを打ちたい」
そう思って、毎日ものすごい練習をした。
バットを振って振って振りまくった。
しかし…
なかなか上手くならない…。
それでも、A君は野球を続けた。
B君は…
辞めてしまった…。
その後、A君はメキメキと上達し、ついにレギュラーの座をつかんだ。
*
なぜ?A君は続けることができたのか?
なぜ?B君は続けることができなかったのか?
ふたりとも野球が大好きなのに。
それは
A君は「野球をやること」そのものが本当に好きだったから。
練習の成果や結果云々の問題ではない。
「野球をやること=野球を楽しむこと」という、シンプルな気持ちでやっていたからではないか。
それに対してB君は、たしかに野球は大好きだったが、練習の成果を求めすぎたから。
「上手くならないといけない」という「でないといけない思考」があったからではないか。
「上手くならないといけない」という「でないといけない思考」が強すぎると、練習して成果が出ないと「自分には才能がないんだ」と思い、自分で限界を作ってしまう。
そして「このまま続けてもメリットがない」と諦めてしまう。
いくら「好き」で始めても その先に「でないといけない」があると、やることが “ 義務 ” になってしまい、だんだん心が窮屈になっていくんだよね…。
*
《 結論 》
好きなことが続かない → それを解決するコツ
それは、「でないといけない思考」をやめること。
先程は野球を例にして書いたが、このことは全てに当てはまる。
「好きでブログを始めてみたが、なかなか上手く書けない」
「好きで YouTube を始めてみたが、なかなか登録者数が増えない」
↓
僕には才能がないんじゃないか💦
↓
いやいや、そんなことないよ!
好きなことは全て才能なんだよ!
「でないといけない思考」が、自分には才能がないと思わせているだけのこと。
せっかく好きで始めたのに、そんなことで自信を失うなんてもったいないよ。
文章が上手く書けない? 登録者数が思うように増えない?
そんなの関係ない!
だって好きでやってるんでしょ?
やることを楽しめばいいだけ😆
楽しめば、無意識に続けていけるもの。
続けていれば、個人差はあるけど だんだん上手くなっていくもの。
例えば、始めて3ヶ月経ったとする。
ふと思い返した時、始めたばかりのころよりも絶対に上達しているもの。
そんなもの。