![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80049674/rectangle_large_type_2_2fcde7b2a9e2e0a939b01d7b7d72826c.png?width=1200)
子どものころ、マンガを描いていた。面白く描こうとすると面白く描けない。
マンガがすごく好きだった。
そして小3の時に初めて自分でマンガを描いた。
大学ノートに描いた。
単行本っぽくするために、画用紙で表紙を作った。
コマ割りもした。
あとは好き勝手に、描きたいように描いたものだ。
決して絵は上手いほうではなかったが、絵を描くのが好きだったし、思うがままに書いていくと、とても楽しくなってくる。
大学ノートはどんどん増えていった。
ちゃんと1巻2巻と、表紙に記載した。
「〇○コミックス」の表記も入れた。
マンガ家になった気分だった。
小4の時が一番ピークだった。
とにかく描きまくった。
で、大人になって読み返してみたんだけど、けっこう面白いんだよね(自分で言うな!)。
きっと、書きたいことを自由気ままに描いていたので、変に飾った感がないのが良く思えたのかな?
まぁ、あの頃を思い出して面白かったのかもしれないんだけどね。
で、小6まで描いていたんだけど、小6時に描いたマンガは、なんか「考え過ぎてる」というか「面白くしないといけない、という気持ちが出過ぎている」というか、小4時のと比べて、読んでいてリズム感がなかったんだよね。
うん、間違いなく小4時のほうが面白かった。
やはり直感で描きたいように描いていたのが良かったんだろうね。
「面白くしないといけない」…そう思い過ぎると、余計な気持ちが入ってきて、ぎこちない内容になるんだろうね。
これは人生でもそう。
余計な気持ちが入るとダメ。
シンプルに素直な気持ちでいきたいものです😊