How to Nen Master!
こんにちは、けろぴっぴです!
今回は、人気のシナジー職、女ネンマスターについて紹介・解説致します。
1. 女ネンマスターってどんな職業?
女ネンマスターは格闘家から派生する職業の1つであり、近~中距離魔法攻撃を得意とします。
詳しくは後述しますが、男ネンマスターとは違いシナジー特性があり、PTメンバーを支援するスキルが豊富です。
属性は、自身の光属性を上昇させるスキルがあるため光を選択し、基本的には白色キューブ契約を行います。
アバターの能力、エンブレムは以下を推奨します。
プラチナエンブレムは、「螺旋の念」または「雷鳴:猛々しい光の念獣」を選択します。
日本独自アイテムのスキルLvブーストを行っていると、螺旋の念や雷鳴が最大Lvに到達することもあるので超過しないように注意する必要があります。
主要スキルの発生速度がキャスト速度に依存しているため、エンブレムはキャスト速度を優先して選択します。
2. 男ネンマスターとの違い
・シナジー特性が存在する
男ネンマスターとは違い、PTに存在するだけで他PTメンバーのダメージを34%上昇させる事が出来ます。
・支援スキルが豊富
カイや太陽の息吹を筆頭に、PTメンバーを支援するスキルが豊富です。
全ての支援スキルの効果をまとめると以下の様になります。
特に、攻撃/キャスト速度の影響を強く受ける職業(レンジャー、ドラゴニアンランサー、エレメンタルボマー等)と組んだ場合の相性が非常に良いのも特徴です。
・火力は控えめ
シナジーとピュアディーラーの比較なので、当然です。
・同名のスキルでも、性能に差が存在する
「幻影爆砕」・「獅子吼」など、同名のスキルがいくつか男ネンマスターにも存在しますが、それぞれ性能に差があります。
-幻影爆砕
女ネンマスター:チャージ時、自動で敵のもとへ飛んでいき爆発する
男ネンマスター:手動で爆発させる必要がある
-獅子吼
女ネンマスター:キャラクターを中心に、円を描く様に攻撃判定がある
男ネンマスター:キャラクターの前方にのみ攻撃判定がある
3. 女ネンマスターの利点と欠点
【利点】
・簡単な操作難易度
・広い攻撃範囲
・攻撃、移動、キャスト速度が速い
・支援スキルが豊富
・螺旋の念、雷鳴:猛々しい光の念獣、念障壁による優れた生存力
・クールタイムの短いスキルが多く、3次覚醒パッシブとあわせた優秀な持続火力
【欠点】
・男ネンマスターとは違い、念障壁が使いづらい
・拘束スキルが貧弱
・3次覚醒のアニメーションの出来が良くない(T_T)
↑DNFではアニメーションが変更されています!可愛い:)
4. 装備はどれが良いの?
武器については、マスタリーは存在しませんが魔法攻撃力の高い『ナックル』を固定的に採用します。
防具はマスタリーがあるため『布』を選択します。
女ネンマスターは、PTプレイにおいてダメージを供給することが求められますので、その他装備類に関しても火力が上がる装備を優先して採用します。
-100Lvエピック武器について
『白虎の鳴き声』、『清明な意思』共に性能が良く、他の装備構成によってどちらも最終装備になる可能性があります。
ただし、後述する「獅子吼タリスマン」との相性が非常に良いため、どちらかを選択出来る場合は『白虎の鳴き声』をオススメ致します。
5. 新スキルについて
11/24Patchで新スキル2種類が追加されました。
-雷電撃(25Lvアクティブスキル)
-飛竜螺旋波(30Lvアクティブスキル)
6. 代表的なスキルについて
-獅子吼 (35Lvアクティブスキル)
短いクールタイムとチャネリング、広い攻撃範囲を持ち、女ネンマスターを代表するスキルの1つです。
100Lvエピック武器の『白虎の鳴き声』を採用している場合、覚醒スキルに次ぐ優秀なディーリング性能を誇ります。
-雷鳴:猛々しい光の念獣 (40Lvバフスキル)
発動すると通常攻撃にエフェクトが追加され、攻撃範囲が広くなります。
また、通常攻撃で移動出来る範囲も増加するため、ダッシュするよりも素早く移動する事が出来ます。
さらに、PTメンバーの移動速度を15%上昇、被ダメージを10%カットする優秀なスキルです。
-畜気 (75Lvパッシブスキル)
一部のスキルがチャージして発動出来るようになり、フルチャージすると攻撃範囲やダメージが上昇します。
また、フルチャージしたスキルを使用すると、キャラクターの頭上にネン球体が最大3個まで生成され、球体の数に応じて速度やスキルダメージが上昇します。
女ネンマスターを適切に運用するために、ネン球体を常に3個スタックすることを意識しましょう。
【チャージ可能なスキル】
練気、獅子吼、太獅子吼、念障壁、光衝怒涛、
セイントイリュージョン、吸気空弾、光輝の念、気玉弾、幻影爆砕、念弾
-意志を込めたネン (100Lvパッシブスキル)
転職スキルを使用すると、螺旋の念が自動的に敵の元で爆発するようになります。
女ネンマスターの持続火力を支える優秀なスキルです。
念弾や気玉弾など、低Lvのスキルでも積極的に使用していくことで持続火力を高めることが出来ます。
7. スキルツリーについて
30秒間のディーリングタイムを意識した、一般的なスキルツリーです。
TPは、『螺旋の念』のみを固定的にMとして、残りは採用しているタリスマンにあわせて投資先を選んで下さい。
(私は『太獅子吼』、『練気』、『光竜十三掌』タリスマンを選択しています)
8. タリスマンについて
-大地一喝 (獅子吼)
オススメ度:★★★★(5段階評価)
白虎の鳴き声採用時:★★★★★
チャージをしなくても最大範囲で発動するようになり、ダメージ上昇量も優秀なタリスマンです。
『白虎の鳴き声』を装備している場合は固定的に採用します。
また『清明な意思』を装備している場合でも、獅子吼を擬似的な拘束スキルに変更してくれる性能のため採用する価値があります。
特に、女ネンマスターは拘束スキルが当てづらいネクスナしか無いため、非常に使いやすいタリスマンです。
-気功放出:快 (練気)
オススメ度:★★★★
ダメージ上昇量が低く、クールタイム減少も付いていませんが、元々のスキルの長いチャネリングを緩和してくれます。
特に、エンドコンテンツのような被ダメージが高いダンジョンで使いやすい、実戦向きのタリスマンです。
-螺旋の対称点 (光衝怒涛)
オススメ度:★★
光竜がオートで攻撃するように変更してくれますが、スキル発動から3秒間ネンマスター本人は動く事が出来なくなります。
特にエンドコンテンツの様な被ダメージが高いダンジョンでは、非常に使いづらいタリスマンです。
-真・狂竜降臨 (光竜十三掌)
オススメ度:★★★★★
ダメージ上昇量も良くクールタイム減少が付いており、多段ヒット攻撃を単発攻撃に変更してくれて、さらにチャネリングまで短縮してくれる優秀なタリスマンです。
元々のスキルのクールタイムが30秒なので、『暗殺者set』や精神刺激ポーションを用いれば、容易に30秒間に2度使用出来る点も高評価出来るポイントです。
-天地一喝 (太獅子吼)
オススメ度:★★★
スキルの使用感は変化しませんが、ダメージ上昇量が優秀なタリスマンです。
また、発動時に味方全員の移動速度を5%上昇させる効果が付与されます。
元々のスキルのダメージも高く、クセがなく使いやすい性能のため、タリスマンの選択に悩んだ場合の無難な選択肢の1つです。
-セイジイリュージョン (セイントイリュージョン)
オススメ度:★★★
ダメージ上昇量は悪くありませんが、キャラクターが前方に移動しなくなるため状況によっては使い辛くなってしまうタリスマンです。
後述する吸気空弾と同じくクールタイム減少が付いておらず、元々のスキルのクールタイムが長い点も少し残念です。
-幻影気功破 (吸気空弾)
オススメ度:★★★
攻撃範囲増加とチャネリング短縮は優秀ですが、ダメージ上昇量がとても低いタリスマンです。
元々のスキルのクールタイムが45秒と長く、クールタイム減少装備を用いてもディーリングタイム中に2度使うことが難しい点が、評価を下げるポイントの1つです。
以上で全てを紹介しましたが、女ネンマスターのタリスマンの選択は非常に難しいです。
持続火力を優先する場合、ディーリングタイム中のダメージを優先する場合、クールタイム減少装備の有無などによって採用するべきタリスマンが変わるためです。
様々な組み合わせが考えられますが、100点の正解は存在しません。
上述したように様々な条件はありますが、一般的なセッティングを紹介します。
-『白虎の鳴き声』採用時
固定枠:大地一喝、真・狂竜降臨
選択枠:天地一喝、気功放出:快、幻影気功破
-『清明な意思』採用時
固定枠:真・狂竜降臨
選択枠:大地一喝、天地一喝、気功放出:快、幻影気功破
と、なります。
9. Tips
-念障壁を攻撃スキルとして使用する
念障壁(究極の念障壁)には反射効果が有り、受けたダメージに応じて反射ダメージが増加します。
この仕様を利用して、強力な多段ヒット攻撃を念障壁で防ぐことで2次覚醒に匹敵するダメージを出す事が出来ます。
10. 最後に
女ネンマスターは操作がとても簡単で、支援スキルが多くPTに歓迎されやすいシナジー職の1人です。
また、2次覚醒イラストは全キャラクターの中でも屈指の可愛さです!
11/24のバランシングにより、シナジー職の中で平均以上の火力を出すことが出来るようになりました!!
スクワッドモードでのシナジー枠としても優秀ですので、ぜひ一度作成してみることをオススメ致します:)
イラスト:sss様
https://twitter.com/komojinos3
--------------------------------------------------------------------------------------
ここまでご覧頂き、ありがとうございました!
本記事に対する質問やご意見があれば、コメント欄、Twitter、Discordで遠慮なく連絡して下さい:)
他にもアラド戦記の記事を書いていますので、よろしければご覧下さい。
ヘッダーイラスト:sss様
この記事を書いた人:けろぴっぴ
画像を引用させて頂いた記事:
http://df.nexon.com/df/cast/article/MDU3MDY
使用させて頂いたスタンプ
http://df.nexon.com/df/stickerplaymarket?#/stickers/view/116
タリスマン動画出典:namuwiki