
シティS3全勝優勝!今だからブリジュラスexとオリジンディアルガVが強い。
はじめに
初めまして。福井県でポケモンカードにハマっているプレイヤーのひとり、けろけろ(@hidomari)と申します。旧裏の際に遊んでいましたが、大会に出るようなプレイヤーとなったのはロストアビス発売直後くらいです。大会でデッキチェックを受けるのなんて初めてのエンジョイ寄りプレイヤーです。
この度、2025年1月11日に開催されたSuperKabos二の宮本店様で行われたシティリーグS3で優勝することができました。当日参加されたプレイヤー・ジャッジの皆様、運営スタッフ様、本当にありがとうございました。また、いつも構築や環境について相談に乗っていただいてる地元のプレイヤー仲間にも大感謝です。

このnoteはCL大阪において2枚違いで3-3予選敗退、1枚違いで7連勝チャレンジ0勝したデッキが、シティで予選6-0、決勝トナメ3-0で勝てたデッキになった理由やプレイしている時の考えなどを文字起こししてみたものです。もし環境変更前にシティに出る予定がある方は読んでみてはいかがでしょうか!文字多くなりすぎたかもです。
余談ですがその翌日からのジムバトル計2回も無敗(7-0)です。このデッキを人に託し、大空洞ミライドンで対面してミライドン敗北なのでフリー含めて9-0の18連勝中のデッキです。

デッキ選択の理由、型に至るまで
今回選択したのはブリジュラスexにディアルガVが入った、CL大阪2025マスタリーグでとんでもない試合を魅せてくれたデッキと同じ型です。私自身もCL大阪に挑戦していましたが、成績は3-3でした。その際のデッキはこの画像のデッキでした。(以下ブリディアルガと訳します)

テラスタルフェス発売前まではレジドラゴデッキをメインに据えて、遊び用兼壁用としてブリディアルガ、水エネ入りハピピカ、大空洞型ミライドンを使用していました。
テラスタルフェス発売後、レジドラゴが苦手なスボミーが入ったデッキが多くなり、速攻性は失われ、どっしり構えてくるサーナイトやドラパルトが増えたことで真剣勝負で使うには捨て札選択が難しくなり、自分には安定して勝つことが難しくなりました。
そのため、何のデッキをメインにするかを考え、ブリディアルガか大空洞ミライドンで迷いました。デッキの強さを考えるのにあたって私が重視しているのが次のことです。
①いかに定められているルールを歪められるか
②安定性と再現性
③自分の好きなポケモンが使えているか
④意外性
①についてですが、これはポケモンカードのルールを破ったりイカサマをするなんてことではありません。「番の開始時に山札を1枚引く」「エネルギーは手札から1枚のみ貼れる」「逃げるはターンに1回、エネルギーを必要とする」などの基本的なことです。このルールはポケモンの特性であったりグッズ、サポートで自分の好むように変えることができます。
手札にないエネルギーを急に3枚加速し山札の圧縮を行う特性のリザードンex、トラッシュにあるエネルギーをつけてさらにダメージソースにするサーナイトex、本来自身が持っていないドラゴンポケモンのワザを炎草草エネで使えるレジドラゴVSTARなどが分かりやすいかと思います。
特に最近は対戦相手の自由を1つ制限するスボミー、サイドを有難迷惑で進めさせられダメカンを載せてくるサマヨール・ヨノワールはかなりのパワーカードだと認識しています。
このなかでももっとも相手の自由を奪いつつ、ルールを歪めるパワーカードが現レギュレーションだとディアルガVSTARのワザ『スタークロノス』だと思います。相手ポケモンにダメージを与えつつ、自分にもう一回手番が来る。ターンに1回のみの制限だったサポート利用やエネルギー貼りなどが続けてできる。弱いわけありません!
という考えがあり、私はジバコイルやメタングで加速するディアルガにも何度も手を出しては大事な②が実行できることなく敗北するということを2年ほど繰り返していました。
ブリジュラスexが相方になったことで、ジュラルドンのHPが130もあるたねポケモンであること、ブリジュラスexがトラッシュにエネを送ってしまっても回収加速ができる特性がありHPが300もあることで、格段に倒されにくくサイドが取られにくいデッキが誕生しました。
ポケモンがワザを受けて、220ダメージを与えるという『行動の安定性』が確保できました。さらにかがやくゲッコウガという手札・トラッシュエネが確保しやすいポケモンのおかげで『手札やトラッシュのプール安定』が増します。
いつもならここに③と④をさらに追求します。
・スタークロノスを打つためにもっとディアルガを採用!ブリジュラスラインの3-3にしよう!➡エネ加速もできず、2体ディアルガVがいることで縛られやすく倒されやすい…
・後攻を取らされるとやることない➡シェイミ採用して好きなカード3枚持ってくる!➡そもそもバトル場にスタートできないorいれかえグッズが必要…
とカードプールを隅まで見返します。
そして誕生したのがボスゴドラ入りのブリディアルガです。CL大阪でボスゴドラは狙い通りいわなだれでドロンチとスボミーの両取りを達成し、VMAXは古代バレットに山札を削らせ勝機をくれました。ですが、ボスゴドラVがスタートしたり縛られたりワンパンで倒されたりする場面も多く、カード選択を間違えたなぁと感じました。③はともかく④は奇襲札でなくていいんだ…

CL大阪に敗れ、シティリーグシーズン3に応募を忘れていた私は1月8日に追加応募を探し、あんまり環境が変わらないうちに出ようとわずか3日後の大会に応募しました。環境における『デッキの安定性・再現性』は各シティの結果やCL大阪での優勝である程度わかってきました。あとは自分ならどう使えるのか、どんなことを意識してプレイしたらいいのかを考えました。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?