身の回りのものを「ドクターマーチン」にする方法
カエルの歌が聴こえてくるよ♪どうもみなさんこんにちは、ケロケロボットです。今回は、身の回りのものを「ドクターマーチン」にする方法を編み出しました。
今回はこちらの動画の内容を記事にまとめました
よろしければ動画も観てみてください(*- -)(*_ _)ペコリ
⓪ この靴のブランド分かりますか?
みなさんは上の画像の靴がどこのブランドのものか分かりますか?実はこちらの靴、「しまむら」の靴なんです。この画像をパッと見たみなさんの多くは「ドクターマーチン」の靴と思ったのではないでしょうか。
そう思った理由、それは「黄色ステッチ」ですよね!私たちは黄色ステッチを見るとついドクターマーチンと認識してしまいます。それほどまでに、この黄色ステッチはドクターマーチンのトレードマークとして私たちの脳裏に焼き付いているというわけです。言ってしまえば、この黄色ステッチがついていれば、それはドクターマーチンなのです!
ということで今回は、この黄色ステッチのテープを作って貼り付けて、いろいろなものをドクターマーチンっぽくしていきたいと思います。
① マスキングテープを使用して試作
マスキングテープを適当な幅と長さに切って、直線状に貼ってみました。出来上がったのが下の画像。マスキングテープでこれくらい雰囲気が出ていれば十分!ということで、ここからはリアリティを追求する作業に入っていきます。
② ドクターマーチンを買って糸を測定・イラスト制作
フリマサイトでちょうどいいドクターマーチンを買いました。これから、糸の長さと太さ、糸と糸の間隔を測定しました。
測定した値をもとにイラストを制作しました。撚りでできる線の太さや色合いを調整して10パターンほど制作しました。完成したイラストが下の画像、これを使っていよいよテープを作ります!
③ 「手作りステッカー」を使ってテープを自作
「手作りステッカー」を使ってテープを作りました。出来上がったのが下の画像。
さて!貼ってみましょう!、、、
イラストが透けてしまってほとんど見えません。さらに、透明の部分が青白くて目立っています。こちらは失敗です、、、
黄色の発色を良くして、透明部分の透明度を上げるのが課題です。どうしたものか、どうしたものか、、、
④ 黄色ステッチテープ完成!!
ということで、悩んだ結果、、、業者さんに発注して作ってもらいました。完成度がとても高く、貼ってみると文句なしの出来上がり!
これでいよいよ今回の本題、いろいろなものをドクターマーチンっぽくしていきましょう!
⑤ いろいろなものをドクターマーチンっぽくしてみた
ということで、ダイソーで買ってきた黒い製品にテープを貼ってみました。
テープを貼っただけでドクターマーチンっぽくなりました。恐るべし、黄色ステッチ!
ということで、今回は「黄色ステッチテープ」を作ってみました。これさえあれば身の回りのものをドクターマーチンにすることができますね!ドクターマーチン好きのそこのあなたもぜひ作ってみてください!