〔MHR:S〕装備について語りたい欲を満たすだけ〔竜気変換チャアク装備〕
まずはご挨拶から
こんちゃ、※けんたろうです。
noteを開設してからようやく2つ目の投稿……真面目に活用する気がないことがよくわかりますねw
それはさておき、先日とあるコミュニティでVCしながらモンハンをやってるときに、自分の装備について話す機会がありまして。
私はチャアクをメインに使っているのですが、「自分で使ってる竜気変換装備はこんな感じですよ~」ってな感じでさらっと紹介させてもらったのですが、一度話し出すと色々説明したくなるわけでしてw
それをわざわざVCでやっちゃうのもなんか違うよなと思ったので、せっかくなのでここでまとめてみようかと思った次第でございます。
一応、先に注意事項を
そんでもって本題へ行く前に、先にいくつか注意事項を。
ここで紹介するのはあくまで私個人が快適に運用できるように構成している装備であって、いわゆる最強装備の紹介ではありません。
また、私の好みや所持装備の事情が反映されているものになるので、「この方が強いのに!」とかいう感想が出てくる方もいるとは思います。
もし、ご意見等がありましても、それを私に強要しようとはしないでいただけると助かります。
というか、強要されても「なんだこいつ」の一言で済ませてしまうので多分張り合いないですよw
あ、あとここでスキルや操作方法の詳しい解説は行いません。面倒なのでw
攻略サイトとかYoutubeで調べればわかりやすい解説がすぐに見つかると思います。
ようやく本題。まずは装備の概要から
それではようやく本日の本題へ。
まずはとりあえず、下記の画像をご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1678801096939-c32J7uyAuF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678801097012-CFnr5eNIHo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678801097187-bfMquxJNQQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678801097465-VMSqt16uiU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678801097438-tjeT6DHwNc.png?width=1200)
これらの画像は自分が現在運用してるチャアクの竜気変換装備を、各属性毎に一枚の画像にまとめてみたものです。
再現するには必要な情報は記載できていると思うので、もし作る際はこれを目安に錬成や装飾品の装着をしてもらえればと思います。
構成の都合上、妥協が難しい箇所は赤字にしていますので、ご注意ください。
意識している点(こだわりとも言える)
ここからは先程の装備を作るうえで意識している点をお伝えしていきましょうか。
まず、竜気変換といえば「いかに属性耐性値を稼ぐか」を意識する必要がありますね。
私の構成ではその点を激昂3、防御6で大体補う形にしてますね。それからまだ低さの目立つ耐性値は対応する属性耐性スキルの装飾品で補っています。
もし皆さんが実際に装備を組む時は、属性耐性スキルは自分の耐性値を見て入れ替えてもらえればいいかと思います。
自分の場合は耐水珠にしてます。
装飾品でも補いきれないくらい低い属性がある場合はお団子スキルで対応しましょう。
各属性の耐性値上限は50なので、全属性最大まで上げて合計耐性値は250。
竜気変換3で耐性値合計の4分の1(少数点以下切り捨て)が属性値に加算されることになるので、目安は最終合計248(変換されると属性値は62の加算)くらいでしょうかね。
乗算系のスキルがうまくかみ合えば、小数点以下の値も無駄にならずに済むことがありますが、そこまで計算するのも面倒な気もしますね…w
ま、自分はそこまで気にしていませんが、ご参考までに。
怪異錬成でつける激昂スキルについては、竜気変換スキルが付いている、赫耀・暦の頭、胴、腰につけてしまえば、他武器種にも使いまわしやすくなるかとおもいます。
また、竜気変換装備に使う防具を怪異錬成をする際は通常錬成で行っています。これはスキル特化錬成の場合、耐性値の減少幅が多いからですね。
ただし、龍耐性については過剰になることがほとんどなのでマイナスがついても問題ないです。
ま、突き詰めすぎるときりがないので程々で妥協しましょうw
腕と脚に関しては自由枠なので、私の場合はアプデ前に錬成してた装備をそのまま流用してます。
この辺は個人の好みや装備事情が思いっきり出てくる所になりますので、自由にしちゃってくださいw
私の場合は剛心と補いつつ錬成で血気もついたエスピナZ腕と、ちょうどボックスにあったゴルルナ足でスロットと顕如盤石3を補って快適さを上乗せしてます。
ちなみに他の候補案は下の画像のような感じ。
全てを自分で試したわけではないので、あくまで参考程度にみて下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1678800301378-K84ICeAX4j.png?width=1200)
ちなみに、腕と脚にはキュリアの力を宿した防具がありますね。
体力と引き換えに更なる属性火力を得ることも可能です。
立ち回りに自信がある方はどうぞお試しあれ。
あとは護石ですかね。
攻略サイトとかでは高速変形3を紹介していることが多いですが、私の場合はGPの受付時間が短くなるのが好みじゃないのでガード性能3にしてます。
また、ガード性能と煽衛のどちらを採用するかも好みが別れる部分になるかと思いますが、マルチでも活用しやすいのはガード性能になるので、こちらを使っています。
ちなみにガード性能のみでGPからのカウンターができない攻撃の多いモンスター相手の場合は火力スキルを削って煽衛をいれています。
装飾品に関しては、各属性強化5、砲弾装填2、対応する恩恵スキル2(炎鱗or鋼殻の恩恵、風雷合一)、弱点特攻【属性】1、連撃1はつけておきたいところです。
雷・龍属性の恩恵スキル(風雷合一)については、装飾品でつけることができないので、どうしてもなるかみ・しまき装備を使うことになってしまいます。この場合、快適性が少し失われるので、気に入らなければ不採用にしてもいいかもしれませんね。
あとは空きスロと相談してその他の属性値を上げるスキルを盛っていけばいいかと。
私の場合は弱特属性を多めに盛るのが好みなのでそうしてます。
気絶耐性や供応は完全に快適性確保につけてます。この辺はお好みでどうぞ。
さらに火力を盛るなら災禍転福+狂竜症or鬼火纏とかになるけど……錬成頑張って快適スキルを少し削ればつけてなくはないかな。
運用の際の注意点も少しだけ
実際に担いで運用する際には、意識しておくといいことが一点。
それは青の書でヒット数を稼ぐとき、最後の攻撃から10秒以上ヒットの間隔が空いてしまうと、ヒット数がリセットさせれしまうということ。「無茶にヒット数を稼ごうとして大ダメージ→距離取って回復」で10秒かかってしまうと無意味になってしまうので、堅実な立ち回りで稼ぎましょう。
一度達成すれば力尽きるか、青の書に早替えするまで効果が継続します。
ちなみにチャアクで必要なヒット数は40ヒットと近接武器では多め。おそらく斧強化前提の設定でしょうね。
斧強化エアダッシュのフルヒットで12ヒットなので、4回きれいに当てることができれば条件達成ですね。
ちなみに斧強化解放斬りⅡも12ヒットですが、ビンがあれば2回ビン追撃が入るので14ヒットになります。
青の書を斧強化仕様。赤の書を超解放仕様にしておくといいでしょうね。
赤青共に斧強化仕様の竜気変換斧強化装備も作ってみたい感はあるけども……強いかは知りませんwそのうち試しますw
とりあえず紹介したい欲は解消されましたw
うーん、書いておきたい内容はこんなところですかねぇ。
ま、もし参考にされる場合は、思う存分自分好みにアレンジしてください。
そのほうが楽しいと思うのでw
ちなみに強属性超開放型のチャアクには業鎧狂化の装備もあります。
こちらに関しても私も作ってはいますが、Youtubeのものをほぼそのまま使っているので、紹介しても仕方ない気がするので、多分やらないかなw
気になる場合はYoutubeで調べるかTwitterとかで聞いていただければいいかな。
あとは斧強化型もありますね。
こちらは割と自分で考えて作ったので、そのうちご紹介しようかと思ってはいます。
投稿する時期はあまり考えてないので、なかなか投稿されないかもしれませんが、気になる方は気長に待っていただければ助かりますw
それでは本日はこの辺で。
ではまた~