
粽贈るよでバカ現金な人間のクズと化した大瀧智貴、どしゃ降りの雨の中久々に日本武尊が祀られている地元某所へ。
先日葛西沙羅女史に頼まれ数年ぶりに地元某所へとどしゃ降りの中、参拝に足を運んで来た。
正直スーパームーン真っ只中だった事もあり、アタクシはかなり荒んでいた(上記Instagramがそれをモロ表している事は云うまでもない)。
けれども参拝終了後、徐々に気分は和らぎ落ち着いていた。
雨で心身共に多少浄化された所、あっただろうね。
今回葛西女史は清正君と共に京都はじめ大阪や広島など、あちこち広範囲に渡って参拝行脚を敢行された訳なのだけれども。
だけどしかし数年ぶりにどしゃ降りの中ではあったけれども、境内はとても神聖なモノを今になって感じさせられていた。そんな事を感じたアタクシだけれども。
まあ過去に何度か参拝に足を運んだ事はあったのだけれども、未だ御朱印を授与した事がなかったので今回授与をお願いした。
この御時世で書き置きのみだった為、渋3某所の御朱印帳にスティック糊で帰宅後貼り付けた。そんなアタクシだったのだけれども、書き置きであればあと18社分の御朱印を貼り付ける事が可能。
取り敢えず今御朱印を受けたい所と云ったら、横浜総鎮守と恵比寿神社くらいだろうか?
恵比寿神社は例祭の時でないと、御朱印は授与出来ないし。
例祭逃しても来年元旦にでも初詣に足を運んだ際、その時授与出来た筈だし(書き置き対応のみだけど)。
あっちこっち神社ジプシーしたいとは、アタクシ最早思えなくてな…
勿論ご縁があって足を運ばせていただけた所には、常日頃の感謝を神前にてお伝えはする訳だけれども当然。
そして、葛西女史より届きました。
今年より粽が1体増えました。
3年前曳き初めの際に、運良く曳かせていただいた鶏鉾の粽である。
アタクシの理想としては、長刀鉾の粽もプラスされての3体である。
長刀鉾に関しても3年前の曳き初めにて、運良く曳かせていただいたのである。なお長刀鉾の粽は、見事完売だった(まあ当然でしょうね…)。
本当葛西女史に清正君、本当に有難うございますっ!!!
どしゃ降りの中、頑張った甲斐があった(オイ
因みに長刀鉾に関しては図々しく葛西女史にリクエストして、手ぬぐいを購入していただいたのであった(オイオイ
手ぬぐい入浴なアタクシ的には、本当手ぬぐいは欠かせない。
長刀鉾の手ぬぐいをバスタイムの時に使うだなんて、罰当たりなんじゃねェの?と思われるかもしれませんが…物は使ってこそ威力を発揮する。と云うモノでございます。
あと手ぬぐいって使い込む事で柔らかくもなるし、切りっぱなしの解れも落ち着いて来る。ってモノでございます。
京都の銭湯サウナに行く時には、長刀鉾の手ぬぐい持参する事だろう。
そんなこんなで現在天冲殺中のアタクシは若干の不運にピンチにも見舞われてはいるのだけれども、先日渋3某所で帰宅前に引いたおみくじ通りの展開になりつつある。
まあやり過ごす所はやり過ごしつつも、今回の月の天冲殺明けを今からとても楽しみにして日々を楽しく過ごそう思う今日この頃です。
いいなと思ったら応援しよう!
