AIの時代の生き方
今日は、「AIが仕事を奪う」について考えてみました。
AIで失われる職業について
"AIで失われる職業"と検索すると、
イギリスのオックスフォード大学でAI(人工知能)の研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授が2013年に発表した論文より、当時の調査から後10~20年程度で、アメリカの総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高いと主張。
野村総合研究所が2015年のレポートにて、オズボーン准教授と同じ手法で算出した結果、10〜20年後には日本の労働人口の約 49%がAI(人工知能)等で代替可能になる
我々の常識が大きく、変わる渦中にいます。
AI時代を考えてみる
論文が発表されて、もう5年以上経ち、
工場では自動化ラインができる
自動運転も海外ではスタート
コンビニのレジも機械が対応
その他、サービスもAIチャットなど、様々な場面で、機械で行われる仕事が増えてきています。
こういう世の中の流れは、止めようがありませんが、
資本主義の競争社会を生きていくために効率化を考えた末の結果と思います。
このAIの社会を生きる上で、残る仕事として、非効率な仕事になります。
完全に、誰かが人をコントロールできれば、仕事そのものはなくなると思いますが、人が作ったものは、必ず、不完全です。
圧倒的に効率社会に入り、我々が思考停止になってしまうと、他のことが見えなくなるかもしれないけど、
世の中は、一つの側面だけでなく、複数のことが複雑に絡んで、動いていることは事実です。
人が住む世界は、どこか非合理なところがありますが、それを楽しんだり、働きかけていくことが次の仕事になると思います。
AIに仕事を奪われても、人だからやれることは、考えて探していくこと。その原動力は、自分の内の中に、哲学、情熱と思います。
AIによって居場所を失われる不安を糧に、どういう生き方がいいか、どういう社会であるべきか考えて行動にうつすときかもしれませんね。
今日のイラストは、AIコジカロボです。