![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104449135/rectangle_large_type_2_771b07aa9f2dda576c4542fd6bdcb1ce.png?width=1200)
24歳現採女による「海外で働く」には
今日は月曜日ですが、インドネシアは国の祝日のため休みです。
7月のインドネシア語検定に向けてカフェで勉強しているんですが、案の定集中力のない私はnoteになんか書くことにします。
海外で働くには?
私の周りにも海外で働きたいと思っている人たちが多く、インスタなどでよくどうやってインドネシアに行ったん?とか、どうやって海外で働くん?とか、海外転職、就職などについて質問を受けることが多いので軽くまとめていきます。
駐在員と現地採用
まず、海外で働く方法はいくつかありますが、1つは日本の本社で採用されたあと海外へ派遣される駐在員、もう1つは私のように現地の会社で直接採用される現地採用です。
あとはワーキングホリデーなどもありますが、ここではこの2つについて書いていきます。
駐在員と現地採用については、まずこちらのサイトに詳しく書かれているので読んでみてください。
(駐在員についてネットの情報や友達から聞いたことがほとんどなので、私が書くことは100%ではないと思いますので、ご自身でも調べていただけたらと思います。🙇🏻♂️)
どうして現地採用にしたの?
たまに聞かれるのがこの質問ですが、どうして現地採用にしたっていうか、その時は現地採用しか無理でした。
全部の会社かどうかはわかりませんが、駐在員として海外で働くにはある程度の経験が必要なことがほとんどだそうです。
よく人生の先輩方に言われていたことは、海外で働くんやったら日本の海外支店とかがある会社に就職して、2〜3年頑張ってからでも行けるやん。的なやつです。
当時(一年前ですが)の自分にとってそれは現実的ではなく、日本で働く意欲もなかったし、今すぐに海外で働きたいっていう気持ちが強かったんだと思います。
じゃあ、どっちがいいの?
これもたまに聞かれることがありますが、本人が海外で働くことに何を望んでいるかによると思います。
安定した収入、整った制度や環境で働くことに重きを置くなら駐在員、経験はあまりないけどできれば早く海外で働きたい、知らない世界でチャレンジしてみたいなら現地採用がいいと思います。
しかし、現地採用は何があっても全て自己責任というリスクがあり、適当に決めるのではなくできる範囲で会社について調べ尽くしておくことは必要だと思います。
あとこれはどちらも共通することだと思いますが、会社だけでなくその国について自分で調べることも必要だと思います。生活のこととか、何をしておいた方がいいとか、健康のこと(ワクチン接種)とか。
私が日本語教師として就活していた時に使っていたサイトにも雇用に関するトラブル報告が年々増加していると書いてありました。
駐在員、現地採用ともにデメリットやメリットあると思いますので、それぞれの特徴を知った後自分に合うのはどちらか決めるといいと思います。
資格などは必要?
資格等はあればいいに越したことはないと思います。
なくても可能ですが、あったほうがいいです!
日本語教師の資格を取得してからインドネシアに来ましたが、資格を取る前は、特別な資格がなくても4大を出ていれば(ビザのため)誰でも応募可能なコールセンターの面接とか受けてました。
私は海外で働きたい気持ちがありましたが、会社側になって考えたときに、
例えば資格や経験もなく、ただ海外で働きたい!と言っているAさんと、何か資格を持っていて、経験もあり、語学もできて海外で働きたい!と言っているBさんがいたとして、もし私が会社の人間ならどっちを取るかって感じですよね
私は経験についてはどうしようもなかったので、せめて他の人が持っていなさそうな資格取得を目指したり、語学を伸ばしたりで差別化を図ろうとしておりました ^_^
とにかく今すぐ海外に行きたい!ということであれば何もない状態で行くのも悪くはないと思いますが、よっぽど急ぐ理由がなければモチベの維持を忘れずに資格の準備から始めてみるのもいいと思います。
もしこれを読んでいる将来海外で働きたい大学生の方がいらっしゃったら、時間があるうちに資格を取ったり語学(特に英語)を勉強するといいと思います。
まとめ
駐在員にしろ現地採用にしろ、海外で働くということは会社や場所によるとは思いますが日本の常識って言われているものはもちろん通じないし、文化の違いや働き方が違って当たり前だと思います。
私もよく陥ることですが、自分が好きで来たのにもう嫌になったり不満ばっかり言ったり、給料や待遇、働き方、日本じゃこうなのに、こんなはずじゃないのに… とか。
「海外で働く」って言葉だけ見ると結構キラキラしてるように感じるし、私もそんなイメージを持ってたところもありますが、そのイメージだけを持ってドキドキしながらくると結構やられることもあります。
過度に期待しすぎたり、強すぎる意志(?)を持ってくるとそれができなかったときや思ってたんと違った時にショックが大きいので、ある程度適当な気持ち(良い意味で)を持つことも大事だと思います。
こんなになんか多く語っちゃってますが ^_^ 実は海外で働いてまだ一年も経ってません。
でも、毎日が新しいことだらけで新鮮で、いろんな人に出会っていろんな考えや価値観があることを知って、これからの人生について考える時間も増えたし、日本を出る前と比べて何か成長(かな?)しているように感じます。
この記事を読んでくださっている皆さんの海外就職がいいものになりますように💁🏻♀️★!