見出し画像

焚き火になぜ人は魅せられるのか!

いつも読んでいただきありがとうございます!

齊藤賢人です!!

ここ最近自分の中でホットワードなのが、焚き火です😄
さて、今日はなぜ人は焚き火を見ると落ち着きホッとするのか!について今日は書きたいと思います🙂

詳しい文献調査はしていませんが、どうやら石器時代の名残りらしくすでにそのときには人々の生活の中に火はなくてはならない存在となっていたようです!

そんな生活で必須だった火ですが、世の中が便利になるにつれて、直接木に火を付けそこで調理する機会もほぼ無くなってしまいました!!

だからこそ、そんな貴重な経験となった薪に火をつけるその行動と火を眺めることに落ち着きを感じるのではないでしょうか🙂

さて、焚き火ですが火を起こすのにコツがあり
うまくできるようになるとマッチ一本でどんな状態でもつけれるようになります😄

そこで大事なのが、

「事前準備をどれだけするか!」

ここが全てのミソです!!!!

なんでもそうですが、事前に用意しておくと足りないものも分かりますし、何よりも途中でバタバタしなくてすみます!

焚き火の事前準備で大事なのは、
・落ち葉や松ぼっくり、新聞紙などを細かく刻んでおく!
・火をつけた直後は空気をあまり送りすぎない!!
・大きな薪を土台にし、小枝をしっかり乗せて隙間に落ち葉や松ぼっくりを詰める!
です!!

全部を乗せるのではなく、大きいものから順番に乗せるといいかもです😉

(ゆとりを持って焚き火を楽しむ為にも事前準備おすすめします😌🔥🔥)


寒い季節こそ、仲間とメラメラ揺れる炎を囲みながら美味しいお酒をチビチビ飲む🥃と忙しい日々を忘れて自分と向き合えるいい時間になったりします!!

そんな至福な時間をぜひ一度味わってみてください😊😊

さて、今日はそんな焚き火の楽しみ方について書きました!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪

齊藤賢人

いいなと思ったら応援しよう!