【竹花貴騎おすすめの思考】お酒の場でしか部下と話せない上司は慕われない
最近では少し減ったのかもしれませんが、仕事が終わった後に上司が強制的にお酒に連れていくというのは会社ではよくあったことです。
実際に今もあると思いますが、お酒を飲むことでより近い距離で砕けた雰囲気で話せるので、部下の悩みや本音を聞ける場として使う上司は多い。
日本ではお酒の場でコミュニケーションを取るのを飲みニケーションといいますが、そればかりをしている上司は部下には慕われません。
表面上では仲良くしているように見えて、おごってくれるからくらいの理由の人も多い。
ではなぜお酒の場でしかコミュニケーションを取れない上司はダメなのか?どうやって普段から部下と接していけばいいのか?をこの記事では紹介していきます。
飲み会でしか部下とコミュニケーションできないのがよくない理由
よく言われる飲みニケーションですが、大前提として
「その場でしか部下と話せない人が仕事で円滑に話したり進められるわけがない」
というのが大きな理由です。
もっと言えば普段から部下の悩みに気づいたり、本音を聞き出せる・話し合える空間づくりをしていないことがビジネスでは問題です。
よくお酒を飲むとアルコールの力で気持ちよくなって開放的になり、本音で話し合える!みたいに言う人がいます。
ただ本当にそうでしょうか?
日中の仕事では本音で話せないのに、仕事が終わったら本音で話せるといったキッチリ分けられている人は実際にはそんなに多くはない。
それにいくら酔っぱらっても、普段から気を遣っている上司を前にしたらお酒を飲んでも気を遣いますし、気を貼るのでシラフの時と反応は変わらないでしょう。
別に部下とお酒を飲むことを完全に否定しているわけではないですし、そういった砕けた空間も必要。
ただそこだけを頼りに、部下の本音を聞こうとしたり悩みを聞こうとするのはよくないのです。
それにお酒が入ってくると、上司は気持ちよくなり過去の自慢話か苦労話しかしないので、生産性が全くない時間になる。
部下の悩みを聞いても「それはお前の努力がまだ足りないんだよ!もっと頑張れよ!」みたいにケアするどころか、説教の時間になることも多い。
というよりそっちの飲み会になる方が多い気がします。
部下からしたらそんな飲み会はどうでしょうか。
上司の自慢話と昔の苦労話を聞かされて、自分が相談したら説教される…そんな空間で本音で話したり、距離が縮まると思いますか?
確実に縮まらないどころか、むしろ距離をどんどん放している行為に思えます。
慕われる上司は普段からこまめに話しますし、仕事とは関係ない話でもノリノリで話してくれます。
「若者のことはよくわからん」と諦めるのではなく、自分から興味を持って「それよかったら教えてくれない?」と歩み寄る努力が大事。
そういう何気ない会話から、チーム改善のヒントやビジネスを良くすることが見つかるからです
普段から上手にコミュニケーションをとるコツ
ではここでは普段から上手にコミュニケーションをとる具体的なコツを紹介します。
上司が部下と上手にコミュニケーションを取るためには、以下のような方法があります。
目標を明確にする
上司と部下が共有する目標を明確にし、その目標に向けてコミュニケーションを行うようにしましょう。
目標を共有することで、双方が同じ方向を向いて仕事に取り組むことができます。
当り前だと思ったかもしれませんが、実は上司と部下で同じ方向を見れていない、というのはよくあることです。
例えば会議で使う資料を部下にお願いして「1週間後までに作成して欲しい」と伝えたとします。
よくある二人の心理状態は下記になります↓
上司:1週間後に完成だから4、5日目で一度提出するだろ。修正も考えたら早めに出すよな。
部下:1週間後までにつくればいいから、1週間後に完璧にして提出しよう
ちょっとした認識の違いですが、これだけの差があり仕事に大きな影響を与える可能性があります。
「言わなくてもわかるだろ!」と上司は思うかもしれませんが、部下が優秀でもあなたの気持ちを100%汲み取るのは不可能。
なのでお互いの認識と目標を細かすぎるくらいまで、すり合わせるのが大事です。
それが明確になればお互いストレスがないですし、気持ちよく仕事ができます。
フィードバックを行う
上司は、部下に対して適宜フィードバックを行い、アドバイスや指導を行うことが大切です。
ただし、フィードバックは建設的かつ具体的なものに限定し、相手の意見を尊重するように心がけましょう。
どんなにいい仕事を部下がしてきても、フィードバックをする時はあります。
その時に適切でお互いが納得できるフィードバックをするのが大切です。
よくやってしまうのが「なんかもっといい感じにデザイン変えられない?」「もっとうまい感じに予算組みなおせないかな?」
みたいなふわっとしたフィードバックをしてしまう上司。
これでは部下から信頼されませんよね。
非言語コミュニケーションにも注意する
非言語コミュニケーションにも注目し、表情や身振りなどで相手に適切なメッセージを送ることも大事になります。
また、部下の表情や態度を観察し、状況に応じたコミュニケーションを行うように心がけましょう。
しっかりと会話をしてコミュニケーションを取るのは大事ですが、人間は必ずしも全ての気持ちや感情を言語化できる生き物ではありません。
それにしっかりと言語化できる人の方が少ないですし、言語化できても相手に誤解なく伝えるのはかなり難しいです。
なので最低限の会話は大前提として、それ以外の部分を普段からしっかりと見てあげる。
・普段より声のボリュームが小さいかも?
・緊張すると必ず鼻を掻いてるな
・すごく不安そうな表情をしている
必ずしも正しく読み取れるかわかりませんが、それでも観察することは誰にでもできます。
もちろんジロジロ見ていると後輩は仕事しずらいでしょうし、リモートワークだとそもそも見る機会は少ない。
ただそれでもこちらから歩み寄る努力は必要で、相手をしっかりと見てあげる。
そうするとしっかりと理解できるので、かける言葉も自然に変わってきます。
信頼関係を築く
これが一番かもしれませんが、上司と部下の信頼関係を築くことは大切です。
信頼関係がある場合、部下は自分の意見を自由に述べることができ、上司も部下の意見に敏感に反応することができます。
信頼関係があれば部下も色々な悩みや相談をしてくれる。
一番いいのはトラブルを早い段階で報告してくれるです。
仕事で何かミスをすると怒られるのが嫌で、必死に隠そうとする人が多い。
ただ隠して対処を後回しにすると、それだけ問題も大きくなるので上司としては早めに知りたいわけです。
ただこれは信頼関係があれば、すぐに報告が来て対応ができるので普段から信頼は構築しておくことが大事です。
ミーティングを開催する
定期的にミーティングを開催し、部下と情報共有や意見交換を行うようにしましょう。
ミーティングを通じて、双方が同じ情報を共有し、コミュニケーションをスムーズに進めることができます。
これはお酒の場を設けるのではなく、仕事時間に話す時間を設ける。
できれば1対1で話す時間を10分でもいいから作るだけで、全然違います。
それを2週間に1回でもやれば、仕事の進捗状況も確認できるし悩みも聴いてあげることができます。
コミュニケーションスタイルを調整する
上司は、相手の性格やコミュニケーションスタイルに合わせて、柔軟に対応するようにしましょう。
相手にとって分かりやすい言葉遣いやスタイルで話すことで、相手とのコミュニケーションが円滑に進むようになります。
必ずしもひざを突き合わせて話すのがいいとは限らず、ZOOMなどの通話アプリやメッセージの方が本音で話せる人もいます。
必ずしもコレ!と決めつけずにしっかりとそれぞれに合わせてあげることで本当の意味で分かり合えることができます。
以上のような方法を取り入れることで、上司と部下のコミュニケーションをスムーズに進みます。
まとめ
今回は「お酒の場でしか部下と話せない上司は慕われない」というテーマで記事を書いてきました。
個人事業主と違い、会社で働く人はチームプレーなので上司・部下の関係はとても大事です。
ぜひ意識してみてください!
【おすすめスクール】
【おすすめYouTube.CH】