見出し画像

奥村土牛は日本画の印象主義

奥村土牛という画家が好きだ。美術に興味を持ち始めた頃、恵比寿駅から程近い山種美術館で奥村土牛展(山種美術館は奥村土牛の作品を多数保有している)を見て、魅了されてしまった。写実のようだが、明らかに画家のフィルターでぼやけている。淡く柔らかい筆致。日本画のぼかしの技法とも違う。この「醍醐」の桜もそうだ。

【奥村土牛】(おくむらとぎゅう)
明治22-平成2(1889-1990)101才没
「土牛」の号は父の付けたもので、漢詩の詩句「土牛石田を耕す」から採られたもの。
土だらけの牛でも、荒れた土地でも立派な田畑に耕せるという意味です。
東京に生まれ、本名義三。
明治38年、16才の時に梶田半古に入門、半古と兄弟子の小林古径の指導を受け、昭和2年、38才の時に再興第14回院展に初入選という遅咲きで、下積み期間が長かった。

「牛のあゆみ」という自伝エッセイでは「私はこれから死ぬまで、初心を忘れず、拙くとも生きた絵が描きたい。むずかしいことではあるが、それが念願であり、生きがいだと思っている。芸術に完成はあり得ない。要はどこまで大きく未完成で終わるかである。」との言葉で結んでいる。至極真面目で実直な性格らしい。

そんな土牛が描く絵は、日本画の印象主義なんじゃないかと思う。景色の印象を淡くぼかした作風はその風景に誘ってくれる。
ヘッダー画像は「鳴門」


醍醐



人物画は市井に暮らす人の空気を描いているようだ。

枇杷と少女


土牛が下積みをしていた大正時代は今村紫紅や土田麦僊など、それまでの日本画には無いモチーフを描く作家が登場してきていた。土牛はそんな先達の活躍を見ながら、ゆっくりと画業を進め、日本画の新たな境地を開いたのだと思う。

ゆっくりと真面目に、遅咲きでも100歳を超えるまで歩み続け、時代を切り開いた画家、私は画家じゃ無いけれど、生き方を見習いたい。

いいなと思ったら応援しよう!