見出し画像

『先生という仕事をする上で大事なこと』

子どもに何かしてほしいことがあるとき「○○しなさい」というと子どもは逆にそれをしなくなります。

その理由は、人間には自律性の欲求といって『自分のことは自分で決めたい』という気持ちがありますので「○○しなさい」と言われると『自分のことを自分以外に決められようとしている』と感じ、反発するからです。

では、どうすれば良いのでしょうか?

教育心理学においては、
「子どもにしてほしいことを、自分が楽しそうにする」
というのが良いとされています。

例えば、子どもに勉強してほしかったら、養育者などの周りの大人が楽しそうに勉強してみせると、子どもは『なにそれ楽しそう』と勉強を始めます。

ここでちょっと身内の話になりますが、私の父は子どもの頃から勉強が大好きで、国立大医学部を卒業して医師免許をとったあと大学院に行って医学博士を取り、臨床に移ってからは専門医の資格をとり…と息子の私からみても『よく勉強するなぁ…』と思うような人生を歩んでいます。

それで、上記の教育心理学の知識を習ったときに『父さんが子どもの頃に、父さんの前で楽しそうに勉強していた人がいたのかな?』と思い、訊いてみたところ、

「父さんが子どもの頃、家におむつ婆さんという人がいてね。この人は貧しくて、尋常小学校に数年通った後は働きづめの人生だったそうで、『勉強がしたいから教科書貸して』と小学生の時の父さんから教科書を借りて、とても楽しそうに音読をしたりしていたよ」

と思い出を語ってくれました。

父の勉強好きの理由が、このおむつ婆さんの行動だとすると、子どものお手本や先生になるときに大切なのは、高いレベルの学力やスキルよりも、『教えたいことを本心から自分が楽しむこと』なんじゃないかなぁと思えてきます。

私も一応先生なので、もっと楽しむことにします。

いいなと思ったら応援しよう!