![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126700005/rectangle_large_type_2_0976ae149522b6bb18d7dbb0ba357100.png?width=1200)
Leadership by Design | MIT Executive Certification
こんにちは!
ここから数回にわたってMITの現地キャンパスで学んできた内容と感想をまとめてみたいと思います!
まずは、Leadership by Designというクラスから。
Leadership by Designってどういうクラス?
リーダーシップとデザイン?
両方ともカッコ良さそうな響きだけどなんか関係ありそうでなさそうな…デザインに関係ない人には関係ない話か?なんて感じそうなタイトルですよね。
デザインっていうと絵を描くこと・製品やサービスを作ること・Webページやアプリを作ること…みたいなイメージだけど、デザインって目に見えるものだけじゃなくて、組織作りやリーダーシップやコミュニケーションみたいな目に見えないものを築いていくことも含まれるんだよ🎨
そこで、実際にオリジナルシェードランプを作るデザイン体験も通してリーダーシップを強化していこうっていうのがこのクラスになります!
僕は、Slackを通じた行動・体験・ビジネスをデザインするっていう自分の仕事とつながるな〜と思って受講することにしました。
ほしい!!=感情的価値(😆 😊 😍)+機能的価値(📱 🚗 🛠️ )
これがまさにこのクラスのキーメッセージですね!
人が何かを欲しがる・行動しようとするには、かっこいい!楽しそう!安心する!みたいな感情とそれを実現するための機能の両方が必要になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1704441583807-uFV1UNnSz6.png?width=1200)
でも、実際には対立構造になることがめちゃくちゃ多い2つの要素。
ボタンだらけのリモコンとかまさに!
![](https://assets.st-note.com/img/1704441825548-hQSOidbRKV.png?width=1200)
確かに行動を促すという観点では、ユーザーとなるお客様だけでなく組織内でも(方が?😅)同じことが起こってますよね。
できるかどうか・内容が良いかどうかより、「聞いてない」っていう上司や同僚の感情みたいなのってなかなかの強敵ですよね💦
かつて商品企画をしてた時に新商品リリースの決定をするための正式な承認プロセスとは別に、暗黙の承認順序があったのですが、それがまさにこれだなって思いました。(程度はあれどこれって世界共通の問題のようです)
でも、こうやって抽象化して構造的に整理できるのがこういうクラスの良いところですよね。
このクラスではいかにリーダーとして組織やチームに感情的価値(Emotional Value)を創っていくか、というところにフォーカスしていきました。
デザインとリーダーシップ
で、一通りデザインプロセスについてワークショップなども通じて学んだ後に、良いリーダーの要素を並べて整理すると…
ほら!デザインと一緒でしょ!!っていう素敵な流れ🎨
![](https://assets.st-note.com/img/1704443256990-PTCM2TRufx.png?width=1200)
確かに💡
商品コンセプトを描く|ビジョンを描く
商品戦略を立てる|事業戦略を立てる
メンバーを鼓舞する|メンバーのモチベーションをコントロールする
商品リリースまでのロードマップを描いて進捗管理をする|年度の目標・アクションプランを作って進捗管理をする
商品に関する意思決定をする|チーム運営に関する意思決定をする
プロトタイプを作る|スモールアクションを積み重ねる
品質を担保する|リスクヘッジを行う
各ステップの達成を労う|各アクションの達成を労う
そして、👆すべて人の行動に関することですよね。まさに行動や体験をデザインする!!
次回は、具体的にどうやってリーダーとして行動や体験をデザインしていくかについて書いてみたいと思います。