
苦難上等!! #346
おはようございます。
トイレ掃除をすると、なんか催してくる男、森下です。
掃除しながら出す、プラマイゼロです。
今回も男の中の男、ゾロさんの名言です。
ゾロはとにかくストイック、曲がったことはしないカッコいいやつです。
自分より強い敵にも立ち向かい、戦っている間に限界を超えて強くなる。
ゾロならどんな敵でも倒してくれるという気持ちにさせてくれますよね。
あえて茨の道を選んで進んでいく、そんな男になりたいものです。
と、その前に少しCMです。
↓
ブログの他にもYouTube「メントレ塾」をやってます!!
こちらは昨日の動画です!
https://youtu.be/DrAF7bMeQhE
苦難上等
困難はできることなら、避けたいと誰しも思っていると思います。
自ら進んで困難を好むのは相当なドMさんです。
ただ困難なことが人を成長させるのは確かです。
というのも困難があるからこそ、人はそれを乗り越えようと試行錯誤していくからです。
物事がうまく進んでいる時というのは人は油断しがちでそこから学ぼうとしません。追い込まれて、変わる必要が出てこないと人はなかなか変わることができません。
新型コロナウイルスの影響はまさにそれで、これをきっかけに多くの人が追い込まれ、変わらざるを得ない状況になっていると思います。
それを「進化できるキッカケの試練」と捉えるのか、ただの「しんどい困難」と捉えるのかは自分次第です。
ストレスをどう捉えるか
海外の研究ではストレスをどのように捉えているかによって、身体にも影響が出てしまうということがわかっています。
ストレスを悪いものとして捉えている人は、そうでない人に比べて、ストレスが原因となって死んでしまう割合が高いということがわかっています。
ストレスを成長には欠かせないもの、と言ったように自分には必要だと考えられることが大切です。
そう考えられるようにはマインドセットを変えていくしかありません。ミスや失敗、困難は自分の成長にとって必要なものだと捉えていく必要があります。
困難を自分の工夫やプランで試行錯誤しながら乗り越えていく経験を積み重ねていくことが大事です。できなかったことができるようになる経験です。
そうすることで、ミスや失敗、困難に対しての、前向きに捉えられるように変化していきます。
ドラマチックな体験は人を成長させる
人は出会いや別れ、怪我や挫折、などドラマのような体験を多く経験すると成長していくことがわかっています。
困難にぶつかり、辛い思いをしながら乗り越えた経験は人をひとまわりもふたまわりも大きく成長させます。
マンガの主人公も栄光と挫折を繰り返しながら成長していきます。
最初から超サイヤ人に変身できて、フリーザをボコボコにしていたら、読んでいても何も面白くもなんともありませんよね。
ドラマチックな体験は、自分を大きく成長させるプラス、周りのファン(応援してくれる人)を巻き込むのには欠かせないというわけです。
ゾロも強い敵と戦うたびにそれを乗り越え強くなっていきます。自分一人ではここまで強くはなれていないとわかっているのです。
だから強い敵と戦うことを恐れないし、自分がさらに強くなるチャンスと捉えていくんですね。
楽だけど今までと変わらないむしろ衰退する道と、困難だけど成長できる道、どちらを選ぶかと言われたらどうしますか??
まとめ
・困難は人を成長させる
・思い込み(捉え方)は人の身体にまで影響を与える
・困難をいいものと捉えるか、悪いものと捉えるかは自分次第
・困難をいいものと捉えるためにはマインドセットを変えていくことが大切
・成長思考になるためには、困難を自分のプランや工夫で乗り越えた経験を増やしていくことが大切
#トライアスロン
#子育て
#メンタルトレーニング
#モーニングマン
#スイミング
---------------
株式会社メンタリスタマネージャー
http://mentalista.jp
YouTubeチャンネル
「メントレ塾 Mental Training」
https://www.youtube.com/channel/UCxZPqSLo5rmERqPeXo9R__A
チャンネル登録お願いします!
森下健(もりしたけん)
1986/10/31 埼玉県三郷市出身。
学生時代は水泳に没頭。専門種目はバタフライ。現在はトライアスロンにハマっている。青春真っ只中。
奥様と息子(3歳)の3人家族。横浜在住。
家族、仕事、趣味についてとりとめなくつらつら書きたいと思います。