少しだけ先を想像してみる #357
おはようございます。
久しぶりに体重を測ったらかなり肥えてて衝撃を隠しきれない森下です。
今日から体重をインターネットの世界に晒して律しようと思います。
テレビをつければコロナの話題で、まだまだ先の見えない不安な話題で持ちきり。
パチンコ屋に行列をなしてる映像が流れてたり、最近ではランナーのエチケットについて報道されています。
まだまだ他人事なのか、危機感がないのか、そもそもどうでもいいのか、自分勝手な人が多いように思えて悲しくなってくるよね。
一方で、少しでも早く感染を食い止めるべく、命をかけて行動してくれている職業の人たちがいるのに。
まだまだ他人事に思っている人たちにぜひイメージトレーニングを教えてあげたい。
今回は、ちょっとイメージすればわかることがたくさんあって、それがわかれば行動も変わってくる。ほんと頼むぜ、というお話です。
先を読むのにはイメージ力を使う
ちょっと先の未来を予測するのには、イメージ力を使います。
過去の経験を元に未来を予測する、これはスポーツでも仕事でも人間関係でもなんでもそうです。
新型コロナウイルスによって緊急事態宣言が出された今、一人一人の行動がこの先の状況をよくしていくか、悪化させていくかはいうまでもないですよね。
そういう状況にもかかわらず、こいつらイメージ力全くないんだな、と呆れてしまう人たちが多いこと。ちょっと考えて想像してみればわかることが、目の前の自分の利益で見えなくなってしまうんですよね。
最近は落ち着いてきたのかもしれませんが、マスクの買い占めや行列もそうで、「自分だけよければいいや」という考えの人たちが増えるとこういうことになります。
よくよく考えてみれば、わかると思うんですけど、マスクを買い占めたらマスクを買えない人が出てくるわけで、それによって感染する人が増えて、結局のところ自分の感染するリスクも高まる。
それだったらみんなにマスクが行き渡るようにしたほうが感染リスクは下がるし早く収束するでしょう。でもそれが出来ない。ちょっと考えればわかるはずなのに。
みんなやってるから大丈夫
近所の公園に行ってみると、若者や子供達はいつものようにサッカーや公園の遊具で遊んでいる。緊急事態宣言が出ているにもかかわらず。
僕は、早朝のほぼ誰もいない時間に自宅の周りをぐるぐるランニングしてますが、大学生のワイワイ騒いでる声が聞こえるし(近くに大学があるので学生が多い)、barでは明け方まで音楽が流れてる。緊急事態宣言が出ているにもかかわらず。
自分だけは大丈夫という油断と、自分だけよければいいという自分勝手な行動。そういう楽観的で安易な考え方をしていると、結果的に自粛が長引き、自分の首を絞めることになるのが想像出来ないんですよね。
自粛が長引くと、そりゃストレスも増えるでしょうし、外に行きたくはなりますよね。みんなそうです。
ですが、みんな我慢して自粛してなんとかしようとしている時に、アホみたいにワイワイ騒いじゃうのは「なんでおれたちは我慢して自粛してるのに、あいつらは楽しそうに遊んでんだよ」という気持ちも出てきてしまいます。
現にGWに沖縄に5万人も超える旅行者がいるらしいですからね。どうなっているのだか。
そして、よろしくないのがそういうアホたちを見ていて、「自分たちが我慢しているのが無駄になる、だったら自分たちも外に出かけてしまえ」という感じで「じゃあ自分たちも」という人が出てきてしまうことです。
これはまさに同調現象で、自分たちが正しいと思い込み、そうでない人とバチバチしだしちゃうのです。
ヒューマンファースト
メンタルトレーニングの目的の一つに「人間的成長」というものがあります。
スポーツの場合であれば、一人のアスリートである前に、一人の人間として成長していかなければならないということです。
僕らは「ヒューマンファースト・アスリートセカンド」なんて表現したりしています。
我先にと必要以上に買い占めたり、自分がよければいいやと自粛中にワイワイ遊んじゃったり、そういった行動は全くもって「ヒューマンファースト」ではありません。
自分が行動する前に、一旦客観的な目線で、その行動をすることによって、周りにどのような影響を与えるのかを冷静に考えて行きたいものです。
自分がした(する)行動は、どうしても理由付けて正当化をしたくなるものです。そして自分以外の誰かや何かのせいにして、自分も被害者だと主張したくなってきてしまいます。
マスクとかたっぷりストックしたくなる気持ちもわかるし、たまには外に出かけて発散したくなる気持ちもわかるし、不安になる気持ちもすんごいわかります。
ただ、それをすることによって結局は自分や周りの人の感染リスクを高めて、自粛期間を長くする(可能性)だけなのであまり賢い行動(むしろアホ)とは言えませんよね。
自分の行動や発言が、周囲にどのような影響を与えるのかを、客観的な目線で予測してみてください。
その上でヒューマンファーストの精神で、自分の内なる声を聞いて判断、決断するようにしてみてください。
まとめ
・未来はイメージ力で予測する
・行動をする前に、一旦冷静になって行動は正しいのかを判断する
・その行動は人として正しいのかどうかを考える
・自分の行動が周りの人に影響を及ぼすことを理解する
社会は一人では生きていけません。支え合い、協力し合い、思いやる。
大変な時こそ、そんな気持ちを忘れずに日々過ごしていきましょう!
#トライアスロン
#子育て
#メンタルトレーニング
#モーニングマン
#スイミング
---------------
株式会社メンタリスタマネージャー
http://mentalista.jp
YouTubeチャンネル
「メントレ塾 Mental Training」
https://www.youtube.com/channel/UCxZPqSLo5rmERqPeXo9R__A
チャンネル登録お願いします!
森下健(もりしたけん)
1986/10/31 埼玉県三郷市出身。
学生時代は水泳に没頭。専門種目はバタフライ。現在はトライアスロンにハマっている。青春真っ只中。
奥様と息子(3歳)の3人家族。横浜在住。
家族、仕事、趣味についてとりとめなくつらつら書きたいと思います。