![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162379746/rectangle_large_type_2_284e712108c58bbb1138c73348f8ee7d.png?width=1200)
コーチを選ぶときの3つのポイント
https://stand.fm/episodes/672e1bdab6daca1bd0571154
(音声はこちら)
※以下は、スタンドFMのテキスト版になります
長倉です。
今日は
「メンターは必要か」
という話をしていきたいと思います。
オレはよく「メンター必要ですか」
と聞かれるんですけど、
きっとそういう人は
特にビジネス書や自己啓発書を読んだりして
「メンターが必要なんじゃないか」
と考えるのかなと思うんですけど、
必ずしも必要とは思ってない。
ただ「誰に相談するか」っていうところだよね。
やっぱりそこはすごい重要。
何の意味もない、自分と同じようなレベルの人に
人生相談してしまう人たちが結構いるわけよ。
しかも、世の中は意外と
マウントの取り合いをしたり、
ハッタリだけの人たち
経歴詐称とかで炎上してる人たちもいる。
そういった意味で経歴とかに騙される人も多いな
というふうに思ってるわけですよ。
だから、必ずしも必要じゃないけど
オレはいた方がいいなと思ってる。
メンターというかコーチだよね。
なんでかというと、オンライン化したとき
たとえばオンラインスクールや教育
の分野で言うと、
オンラインになることによって
自己管理ができる人が少なくなってるわけ。
やっぱり学校に行くリアルな場があるので
必然的に勉強せざるを得ない状況が
起きるんだけど、
どうしても家とかオンラインでやるとなると
多くの人が自己管理を
怠ってしまうわけですよ。
その結果、本来学校とかのリアルな場があれば
結果が出てた人も
出なくなるということが起きる。
そう考えたときに、
やはりメンターでありコーチでもある存在は、
いないよりはいた方がいい
というふうに思ってるんですね。
だからそのときにオレは少なくても
自分より実力がある人を選ぶ。
たとえば、この資本主義社会の中で言えば
当然実力のある人にはお金を払う状況になる。
お金を稼いでる人にお金を払う方がいい
というのは間違いないということだよね。
あとは、
・いろんなジャンルに精通してる人
・いろんなジャンルに人脈がある人
と関わる方が絶対いい。
知り合いにいろんなジャンルの人がいれば
あらゆる問題が解決される可能性が高いよね。
あとやっぱり情報がたくさん入ってくる。
そういう意味で言うと、2つ目に重要なのは
いろんな業界の知り合いがいるかどうか。
そして3つ目に重要なのは
海外とのコネクションがあるか
だと思ってます。
海外からの情報っていうのは非常に重要だな
と思ってるんですよ。
オレもそうだけど
海外に住んでる人と一緒に仕事をしている。
たとえば、
スタンフォードオンラインハイスクールの
星校長とか。
世界中とまでは言わないけど
各地に知り合いがいる人だから情報が入ってくる。
そうやって無意識に情報が入ってくる状況を
作ってたりとかするわけよ。
だから簡単に言うと、
自分より遥かに稼いでる人
が重要。
そして、やっぱり
あらゆる業界や国から
情報が入ってくる人かどうか
がすごく重要だと
思ってるわけですよね。
インターネット上だとやっぱり
プロフィールを盛る人、経歴詐称みたいな人
がすごく多いわけだけど、
そういう人に引っかからないために重要なのは
その人が本当に関わっている人を見ること。
本を数冊出してるのも意外と重要。
1冊だけではなくて何冊か出すことは、
それなりに業界でも信用がある人しかできない
というふうに思ってるので、
そういう部分は見極めてほしいな
というふうに思います。
ただ本を出して本が売れてるからって言っても
必ずしもすごいと限らないことは
確かなんだけどね。
という意味で
メンターが必要かと言われれば、
必ずしもいなきゃいけないとは思わないけれど、
今の時代、特にこのオンライン化が進む時代は
いた方がいい。
そのときに
「どういう基準で人を選べばいいのか」
という話をさせてもらいました。