![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42967281/rectangle_large_type_2_3d91b88e526b7f838243d9b69a03a59f.jpeg?width=1200)
鬼灯の種取り
去年のお盆に、近所の花屋で鬼灯(ほおずき)を買ってしばらく活けていました。
赤色でもオレンジ色でもない、この色が好きです。
その後ドライフラワーにして部屋に飾っていたのですが、種から育ててみたいなと思い、種取りしてみました。今年は育てた鬼灯の実を活けたい!
ぱっくり開くと中にはちょっとしぼんで皺々になった実が。
実を取り外して切り開いてみると、種がびっしり!
水に浸してほぐしながら、種を取り出していきます。少し時間はかかりますが丁寧に。果肉がついたままにならないように。
そして水気をしっかり取って、乾燥。
ひとつの実からこんなに沢山収穫。
こんなに取れるとは思ってなかった。笑
春先に種蒔きしようと思っています。
育て方調べていてわかったのですが、なんと一年目から実はつかないらしい…
そんな甘くないですよね。笑
でも春を楽しみに待っています♪
松千の「鬼灯」という歌も、何かしっかりした形にしたいなぁと思う今日この頃。