
総合型地域スポーツクラブにおける『意味化』のやり方
総合型地域スポーツクラブ マネジャーの上杉健太(@kenta_u2)です。今日は、少し前からどうやらビジネス本などで流行っている『意味化』について考えてみたいと思います。どんな結論が出るか未知なまま書きます。結論なんて出ない可能性もあります。一緒に学ぶスタンスで読んでください(笑)
意味化とは
選択的に知覚した刺激を、意味あるものとして解釈する心の傾向を「知覚の意味化」という。
〜『消費者心理のわかる本 マーケティングの成功原則55』(梅澤伸嘉)より〜
例えば目の前に三角形があるとします。
これはこのままだとただの三角形でしかなく、記号です。
ところが、こうすると・・・
『おにぎり』ですよね。
”三角形に黒い四角形が重なった図形”ではなく、『おにぎり』と認識しますよね。
これが要するに『意味化』ということなのかなと思います。ただの三角形に、『おにぎり』という意味がついた。
三角形のままでは何も生まれませんでしたが、『おにぎり』という意味に変わると、「食べたい」とか「ご飯が変な色してるな」とか、感情みたいなものも生まれてきそうですよね。
『意味化』にはどうやらたくさんのメリットがあるようなんですね。
①「意味化」された刺激は、知覚の「選択性」を高めやすい。
②「意味化」された刺激は、記銘されやすい。
③「意味化」されにくい刺激は、知覚の「選択性」を低下させるのみならず、誤解や誤認を与えやすい。
④刺激があいまいであればあるほど知覚の「意味化」は個人によってさまざまに行われる。
〜『消費者心理のわかる本 マーケティングの成功原則55』(梅澤伸嘉)より〜
結構難しいですが、何となくは分かりますよね。
・ただの三角形よりも、『おにぎり』や『山』の方が目がいきやすく、覚えられやすい。
・三角形のままだと、見る人次第では『山』に見えるし、人によっては『とんがりコーン』に見えてしまう。
今日は、これらを参考に、総合型地域スポーツクラブにおける『意味化』を考えていこうと思います。
総合型地域スポーツクラブにおける意味化の例
総合型地域スポーツクラブにおける『意味』を分かりやすく解釈すると、『志向』『目的』のことかなと思います。何の為にスポーツをやるのか、に対する答えですね。
総合型地域スポーツクラブにおける主な志向は、
・エンジョイ志向
・競技志向
・健康志向
・コミュニティ志向
かなと思います。例えばテニスという種目をやるにしても、どの志向を張り付けるかで意味がまったく変わってきます。
ここから先は

総合型地域スポーツクラブ研究所
総合型地域スポーツクラブのマネジメントをしている著者が、東京から長野県喬木村(人口6000人)へ移住して悪戦苦闘した軌跡や、総合型地域スポ…
総合型地域スポーツのマネジメントを仕事としています。定期購読マガジンでは、総合型地域スポーツのマネジメントに関して突っ込んだ内容を毎日配信しています。ぜひご覧ください!https://note.com/kenta_manager/m/mf43d909efdb5