
スウェーデン・ルンド留学1ヶ月の振り返り②
スウェーデン・ルンドへの留学から1ヶ月が経ち、いよいよ10月に入ろうとしています。
今回は1ヶ月の振り返りvol.2を共有します!
☕ Fika文化
スウェーデンの「Fika(フィーカ)」の文化がとても気に入ってます!街中にはカフェがたくさんあって、みんなコーヒーを飲みながらおしゃべりを楽しんでいます。
授業後に友達とカフェに行ったり、ふとした瞬間に一息つける空間があるのは素敵だなと思います。
ちなみにスウェーデンはコーヒーの消費量が世界で第1位です。
自分自身、日本にいる時あまりコーヒーに親しみを持ってなかったので、、スウェーデン留学を通して好きになれたらなと思ってます!
コーヒーと一緒に食べる甘いスイーツも絶品です。

🚲 自転車天国ルンド
自転車大活躍です。
留学2日目に中古自転車を購入したのが大正解でした!
ルンド全体がとてもコンパクトな街で、自転車があればルンド内では電車に乗る必要がほとんどありません。
自転車専用道路があるため、車よりも自転車の方が近い!ということが多々あります。
また、自転車で交差点を渡ろうとするとき、必ずと言っていいほど車が止まって道を譲ってくれます。ここにいつも現地の方の優しさと心の余裕を感じて素敵だなと思ってます。
🚃外へのアクセス抜群
ルンド自体は小さな街ですが、周辺都市へのアクセスが抜群です。
マルメ(スウェーデン第3の都市)まで電車で20分
コペンハーゲン(デンマークの首都)まで1時間
コペンハーゲンは北欧最大のハブ空港なので、ヨーロッパ中を旅行するのも簡単です。
ココ最近は、10月に迫る旅行の計画を立てるのが楽しみです!

🌎国際色豊かな環境
ルンドは本当に留学生の街!
学生数が4万7千人で、ルンドという街が9万5千人の人口なので、いかに学生が多いかがわかると思います。そのため、ルンドの街はどこも学生で賑わっていて、特に金曜の夜は学生が至る所で騒いでます笑
授業も留学生が中心なので、たくさんの国の人達に出会えます。
授業やイベント、街中などで、これまでに36カ国の人と話しました。
(100カ国以上の人と話すのが留学中の1つの目標です!)
授業では、日本人も多く、アメリカ人、オーストリア人、そしてEU圏内のの学生たちはもちろん、ウクライナ🇺🇦からの留学生も多くて驚きました
面白いのは、他の北欧(ノルウェーやフィンランド)の学生をあまり見かけないこと。やっぱり近すぎるから逆に来ないのかな?と思います。
🇯🇵 意外と多い日本人コミュニティ
よく留学で心配な孤独感は、ルンドにはほとんどないと思います!
同じ時期に本当にたくさん(40人以上、多分もっと全然います)の日本人留学生がいるので、街を歩いているだけでよく日本人に出会います。
その面では、非常に心強いです。
また、日本語に興味のある現地のスウェーデンの学生とも交流する機会もあります。Japanese Lauguage Cafeというイベントや、日本語授業のボランティアなど、日本に興味があるスウェーデン人と交流する機会もたくさんあります。
現時点であまり積極的に参加出来ていないので、これからたくさん参加して、よりスウェーデンの人達との輪を広めていきたいです。
📚 授業について
ディスカッション中心の授業が多いです。
僕の現在とっている授業は、比較的先生のレクチャー中心ですが、授業内でいくつかのディスカッショントピック提示され、それについて10分程度話しあって共有する、ということを繰り返すことが多いです。
また、どの時間の授業でも必ず10-15分くらいの休憩をくれます(ありがたい!)この休憩時間にコーヒーを飲んでFIKAを楽しんでいる人もいます。
時間にそこまで厳しくなく、授業も予定時間より数分遅れてスタートすることも多いです。
僕のとっている授業の1つは、初め15分は周りとおしゃべりの時間で、教授も当たり前のように15分遅れてきます笑
今週の授業は初めてのグループで発表があります。福祉制度・ウェルビーングをテーマに高齢化の進む日本についての発表なので頑張りたいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました:)