【第17話】「手をかけすぎず、目をかけすぎず、愛だけはたっぷりかけてあげよう。」――“見守る子育て”のススメ

はじめに

子どものことが心配で、つい何でも手を出してしまう……

そんな経験はありませんか?

私も兼業主夫として、
日常のバタバタに追われるあまり「もうパパがやるからいい!」
と手をかけすぎてしまうことがありました。

でも、この言葉を聞いてハッとしたんです。

「手をかけすぎず、目をかけすぎず、愛だけはたっぷりかけてあげよう。」

必要以上に干渉しすぎても、
逆に放ったらかしにしても、子どもの成長を妨げるかもしれない。

見守りながら、必要なときだけ手助けする――そんなバランス感覚が大切なんだなと改めて感じました。

この名言が伝えること

• “手をかけすぎ”は子どもの主体性を奪う
親が何でもやってしまうと、子どもは「自分でできる」という自信や考える力を育みにくくなる。

• “目をかけすぎ”は子どもを萎縮させる
ずっと監視されていると感じると、子どもは自由に行動しにくくなるし、失敗を恐れてチャレンジしなくなる可能性も。

• “愛をたっぷり”は子どもの安心感を生む
親がしっかり愛情を注ぎ、「いつでもあなたを大切に思っているよ」というメッセージが伝われば、子どもは失敗や挑戦をしながら伸び伸びと成長できる。

兼業主夫の実体験:朝の準備を“子ども任せ”にしてみた


わが家では朝の支度がいつも大騒ぎ。

を早く着替えなさい」
「歯を磨きなさい!」

とつい声を荒らげてしまい、
最終的には私が手を貸しまくっていました。

そこで思い切って、子どもに「明日からは自分でやってみる?」と提案し、
私はあえて余裕を持って起きるように。

• 手助けが必要なときにだけ声をかけてくれればOK。
• 失敗しても怒らず、「次はどうすればいいかな?」と聞く。

すると子どもは最初こそ遅刻しそうになったものの、
「自分でできた!」という達成感から、
徐々にテキパキ動けるようになりました。

あれほどバトルだった朝が、思いがけず落ち着いてきたんです。

明日からできる!“見守る子育て”3つのコツ

1. 初めにルールをざっくり決める
• 何をどこまで自分でやるのか、親が手伝うのはどのタイミングか。大まかなラインを共有しておくと混乱しにくい。

2. 失敗しても責めずに話し合う
• 上手くいかなかったときは「どうしてダメだったのかな?」と一緒に考える。親が責めない姿勢だと、子どもは次のチャレンジを怖がらない。

3. 「大好きだよ」「見てるよ」を伝える
• 「放置」と「見守り」は違う。必要なときはいつでもサポートできるし、愛情をしっかり感じられるからこそ子どもは安心して頑張れる。

まとめ


「手をかけすぎず、目をかけすぎず、愛だけはたっぷりかけてあげよう。」

親としては、子どもが失敗するのを見ていられないこともあるかもしれません。

でも、少し距離を置いて見守ることで、子どもは“自分で考える力”や“やってみたい意欲”を伸ばしていくものなんですよね。

そこに親の愛情がしっかり伝われば、子どもは安心してどんどんチャレンジできるはず。

もしこの記事が「もう少し見守ってみようかな」と思うきっかけになったらうれしいです。

ぜひスキやフォローを押していただき、フォローしてくださった方には私からもフォローバックさせていただきます。
一緒に子育てをラクに、楽しくしていきましょう!


#兼業主夫 ,#育児,#子育て,#共働き,#名言シリーズ,#手をかけすぎず目をかけすぎず,#自立心,#自己肯定感,#親子関係,#朝の習慣,#コミュニケーション,#失敗を恐れない,#見守る育児,#ポジティブ育児,#笑顔の育児

いいなと思ったら応援しよう!

はこパパ(けんしゅふ)
あなたのサポートで、この場所がもっと温かくなります!ぜひ力を貸してください!