男性の育児休暇、取る?取らない? 兼業主夫が語るリアルな育児と仕事のバランス

こんにちは、けんしゅふです。

最近、「男性の育児休暇」について関心が高まっていますね。
法律が整備され、育休を取りやすくなったものの、「実際に取るべきなのか?」、「取ることでキャリアに影響は?」と悩むお父さんも多いのではないでしょうか。

今回は、兼業主夫として育児と仕事を両立している私の視点から、男性の育児休暇をどう考えるべきか、実際に取る際のポイントやメリット・デメリットについてお話しします。

1. 男性の育休ってどんな制度?


日本では、2022年に「育児・介護休業法」が改正され、男性も育休を取得しやすくなりました。特に「産後パパ育休」と呼ばれる新制度では、出産後8週間以内に最大4週間の育休を2回に分けて取得可能になっています。

でも、こんな悩みありませんか?
• 「職場に迷惑をかけそう…」
• 「収入が減るのが不安…」
• 「何をすればいいのかわからない…」

これ、全部わかります!実際、私も育児にフルコミットしたいと思う一方で、周囲の視線や将来のキャリアを考えて迷った経験があります。

2. 男性育休、実際に取るとどうなる?


結論から言うと、取ってよかった! その理由を、私の体験を交えてお話しします。

育休を取ったメリット

① 子どもとの絆が深まる

育休期間中、オムツ替えや寝かしつけ、離乳食づくりなど、育児のリアルに触れることで、子どもの成長を間近で感じることができました。特に、赤ちゃんの「はじめて」に立ち会えたのは何よりの宝物です。

② パートナーの負担を軽減できる

共働き家庭では、母親だけに負担が偏ると家庭全体がピリピリ…。育休を取ることで、「やっとゆっくり眠れた!」と、カミさんもホッと一息つけたようです。

③ 仕事への意識が変わった

家事・育児を実践することで、時間管理能力が劇的に向上!
限られた時間の中で効率よく動くスキルが身につき、仕事復帰後も以前よりスムーズにタスクをこなせるようになりました。

育休のデメリットもある?

正直、デメリットも感じました。でも、対策すれば大丈夫!

① 収入が減る

育休中は「育児休業給付金」がありますが、通常の給与と比べるとやはり減少します。
【対策】家計を見直して、無駄な出費をカットしよう!
おすすめアプリ:「マネーフォワード ME」などを使って、支出を徹底管理。

② 周囲の理解が必要

まだまだ「男性は育休を取らないもの」という風潮もあります。
【対策】上司と事前にしっかり話し合い、スムーズな引き継ぎを心がける!

3. 男性が育休を取るための準備チェックリスト


実際に育休を取る際には、しっかり準備をしておくことが重要! 以下のチェックリストを参考にしてください。

✅ 取得前の準備
• 会社の育休制度を確認
• 上司や同僚に事前相談し、業務の引き継ぎを計画
• 家計の収支を見直し、育休中の予算を立てる
• 家事・育児のスキルを学んでおく(YouTubeや本で事前準備)

✅ 育休中にやること
• パートナーと育児分担をしっかり決める
• 子どもと過ごす時間を大切にする(絵本の読み聞かせやお散歩)
• 無理をせず、自分の時間も大切にする(息抜きも必要!)

4. 育休を取るか迷っているあなたへ


育休を取るかどうか迷っている方は、ぜひ一歩踏み出してみてください!
育休は「休む」だけでなく、「新しい気づき」と「家族の絆を深める」チャンスです。

私の周りでも、育休を取った友人が口をそろえて言うのは、
「取ってよかった!今しかない時間を大切にできた」ということ。

5. おすすめ育児アイテム紹介


育休中に役立ったアイテムも紹介します!子育ての負担を軽減するために、便利なグッズを取り入れてみてください。

★ ベビーモニター

赤ちゃんの様子をリアルタイムでチェックできる優れもの。育休中でも家事や在宅ワーク中に大活躍!

★ 電動鼻吸い器

鼻水が溜まりやすい赤ちゃんには必需品!手動よりも楽で清潔に保てます。

★ おむつゴミ箱

臭いをシャットアウト!育児環境を快適にするアイテムとして重宝。


まとめ


男性の育休は、子どもとの貴重な時間を共有し、家族の絆を深める素晴らしい機会です。

最初は不安もあるかもしれませんが、しっかり準備をすれば大丈夫!
あなたも、家族と向き合うための大切な時間を確保してみませんか?

フォロー&スキ、よろしくお願いします!

最後まで読んでいただきありがとうございます!
このnoteでは、共働き家庭を応援する情報を発信中。
「スキ」を押してもらえると励みになります!フォローも大歓迎、フォローバックしますのでお気軽にどうぞ!


#けんしゅふ #育児 #父親育児 #育休 #共働き #時短育児 #男性育休 #家族の時間

この記事が、育休を考えているあなたの参考になれば幸いです!

いいなと思ったら応援しよう!

はこパパ(けんしゅふ)
あなたのサポートで、この場所がもっと温かくなります!ぜひ力を貸してください!