
アナリストの仕事 〜プレゼン〜
読者の方々、お疲れ様です。このページまでお越しいただきありがとうございます。サッカーアナリストの杉崎です。
アナリストの養成やサッカーの見方、見せ方などを学べる場としてオンラインサロン【CiP】を運営したり、パーソナルアナリストをしたり、執筆活動したりしています。
※オンラインサロン【CiP】は、サッカーアナリストを目指す人だけが対象ではなく、アナリストは目指していないけどサッカーをより知りたい方や、彼らを支援したい人など向けに、元プロサッカーアナリストが知見やノウハウなどをお伝えしながら皆で学び成長するコミュニティです。現在「67名」の方にご参加いただいております。ありがとうございます。
※オンラインサロン【CiP】にご加入いただくには、以下のクラウドファンディング『Campfire』からの登録と申請が必要です。
この機会にぜひ、ご検討ください。
※本記事を含め有料マガジン「元プロサッカーアナリストによる秘話」をご購読している方は全文読めます。毎週更新(月3〜5本予定)しますので、ご興味ある方はご登録ください。宜しくお願い致します。
さて、本題です。今回は、アナリストの仕事の一部をご紹介します。
アナリストは試合を分析することがメインであるものの、それだけが仕事ではありません。
自チームや相手チームを分析し、それを「伝えなければ」なりません。
その方法として用いるのは、多くがプレゼンとなります。
対象者は監督、コーチ、選手全員となることがほとんどです。すなわち、全員「プロ」です。
そんな彼らに対して、アナリストが何を提言できるのか。実体験を基にお伝えしたいと思います。
アナリストが彼らに対してプレゼンをするケースというのは、対象者によって少しだけ状況が違います。
例えば監督やコーチ陣に対してのみ行うのであれば、週の頭に、練習後などの時間で30分〜1時間くらいかけてじっくり行うことが多いでしょう。
相手のこととなれば、クラブ全体の概要からチームの戦術、個人特徴まで落とし込んだ資料をベースに、監督らに相手のすべてを伝えるイメージで話します。
ところが選手を対象とした場合、同じことはできません。理由はいくつかありますが、選手にとって大事な情報は次の相手がどういう相手で、自分たちはどうすれば勝てるのか、を端的にまとめたものです。
クラブの概要としてどうとか、監督の経歴がどうとかは必要ありません。あるいは、戦術も誰しもが分かるようなものは不要でしょう。昨年の王者、川崎フロンターレが「ポゼッション志向のチーム戦術だ」と言っても意味がないことは分かると思います。
つまり、選手に対しては、1時間もかけてじっくりプレゼンする必要がないのです。
では、実際どれくらいの時間で相手のことをプレゼンする方が良いのか。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?