見出し画像

狂言『因幡堂』にはわわしい女がござる

和ろうてござるか~

わわしい、と云う言葉は室町時代のことばでござろうか
いまの世では通じるものではないと存じまするが
「賑やかである」「騒々しい」「軽はずみである」「口うるさい」
といった意味だそうでござる

あまり良い意味で遣わるることばではないようでござるが
狂言に登場する女性の多くがこの「わわしい女」と表現されまする
ほんとうにそうなのでござろうか

このブログでは狂言好きのわたくしけんすけ福のかみが
もっとも狂言らしい登場人物“太郎冠者”となって
狂言へとご案内するべく描いてござる
なにとぞ和らいだお心もちにて読うでくださりませ〜

妻を求める男がシテでござる

女性の登場する狂言の一つに”妻乞いモノ”がござる
これは独身の男が、神仏の助けを借りて妻を授けてもらおうとする話でござる

その中から、今日は狂言『因幡堂』を取り上げようと存ずる

独身の男が妻を乞うと申してござるが
この狂言のシテ(主役)は妻のいる男でござる

あろうことか、この男は妻が親里へ里帰りしている隙に
’暇(いとま)の状’すなわち離縁状を送り付け
強制的に独身となって妻を授けてもらおうとするのでござる

男が申しまするには

いかにしても大酒を呑み
世帯のことは少しも構わず
わたくしをせびらかいてござる
~妻はいつも大酒を呑み、家事もせず
 夫である私にイヤがらせをしてござる~

これが額面通りの妻でござれば
あら気の毒や、おいたわしやと思うところではござる
この時代の夫婦のありようが如何なるものでござったか
未だ研究不足でようはわかりませぬが
まずはこの男の申しようのママ、話を進めようと存じまする

まずは常座で名乗りでござる

本舞台に出、常座(舞台左奥)に立って常のごとく名乗りに続き
里帰り中の妻に離縁状を送ったと申す男

とは云え一人でいるわけでは格好が付かぬと
新しい良い妻を授けてもらおうと
因幡堂と申す寺の観世音菩薩に祈願に向かうのでござる


こんにったこの辺りにいたしましょう
またお目に掛かれましたら嬉しゅうござる🤗


この狂言noteはけんすけ福のかみが
大蔵流茂山千五郎家 島田洋海社中にて
狂言を学んだことをモトに
実際に狂言を(できれば生で)観て
和らいでもらいたいと願うて描いてござる🖋



いいなと思ったら応援しよう!