マガジンのカバー画像

禅僧がゆくーチベット僧院留学記ー

21
チベット仏教ゲルク派本山デプン・ゴマン学堂への留学で学んだことや体験したことを書いています。
¥500
運営しているクリエイター

#新型コロナウイルス

インドからの帰国劇ー日本上陸編(成田空港)ー

インドからの帰国者を乗せた飛行機は、5月15日2:45(インド時間)にベンガルールを出発し、5月15日14:30頃(日本時間)成田空港に着陸した。着陸してから20分ほど待った後、飛行機から降りることができた。 成田空港到着後の諸々の手続き飛行機を降りてからは、インドで受けたPCR検査の陰性証明書や誓約書の提出、抗原検査、位置情報確認アプリや接触確認アプリのインストール等の手続きがある。それら各々の手続きに対して一つ一つ部屋が用意されており、帰国者は各部屋を回って漏れなく手続

¥300

インドからの帰国劇 ーインド国内編ー

日本でも連日報道されている通り、コロナの影響でインドはかなり危機的な状況にある。都市部では感染者の増加に歯止めがかからず、医療体制は崩壊しかけている。 そんな中、5月初めに外務省から一時帰国を検討するようメールが届いた。同時に各方面からも心配の声が届いた。昨年も同じように大学から帰国を検討するようメールが届いたが、留学を終えるまで1年以上あったのでインドに残る選択をした。しかし、今回は状況が状況だし、もともと留学を終える予定が7月だったこともあって、1ヶ月早めに留学を切り上

¥300

戻りつつある日常

3月末にインド全土でロックダウンが開始されて以来、8ヶ月ぶりに生活用品店の正面出入り口が開いた。ロックダウンが開始された当初は店の営業が厳しく取り締まられていた。しかし、生活用品店だけは開いていないと困る。そのため店は裏口を開け、営業時間を制限して粛々と営業していた。それがやっと堂々と正面出入り口のシャッターを上げることができた。 食堂や喫茶店、本屋、携帯電話店も営業を再開した。

¥300

コロナ禍中の僧院生活

インド全土でロックダウンが開始されてから3ヶ月が経ちます。ロックダウンの効果はあったのかどうかわかりませんが、インドの感染者数はずいぶん前に中国を抜きアジア1位になっています。それでもまだ感染者は1日に2万人近く増えいるようです。 私が今住んでいるカルナータカ州でも先週から感染者が急増しているようです。カルナータカ州は比較的感染者が少なかったのですがついにという感じです。お寺ではまだ感染者は報告されていませんが、1番近くの街Camp3では感染者が増えているようです。お寺でも

¥300

インドでロックダウンが実施されてから2週間が経過。なんとか元気に生きています。

インド全土でロックダウンが実施されてから2週間ほどが経った。まず驚いたのはロックダウン実施の発表が3月24日の夜で、実施開始が数時間後の25日0時からという驚異的な早さだ。日本ではまずあり得ないだろう。もちろんインドでも混乱はあっただろうが、政府や警察には逆らえないのでみんな従うしかないという状況だった。 私が留学しているデプン大僧院でも3月25日から法要などの集会は全てなくなり、食堂もお店もカフェも全て閉鎖されている。ただお寺の食事配給だけは停止していないのでみんな食には

¥300