
辛い頭痛から解放されよう!
近年では日本人の三分の一の人が頭痛に悩まされる時代になってきています。
季節の変わり目であったり、台風などによる急な気候変動、また現代病と言われるスマートフォンやパソコンなどの電子機器など頭痛の原因になりうるものは様々です。
ここでは、一般的に知られている頭痛の原因をどう解決していくのか少しご紹介します!
1.季節の変わり目などによる頭痛
最近では、多くの人が急激な気温の変化に対応しきれずに自律神経が乱れ、偏頭痛に悩まされる😵💫なんてことが増えてきています。
薬を飲んでも効果が出ないとき、まずは水を飲んでください!
当たり前の事を言っているかもしれませんが、ちゃんと理由があります。
実は水を飲む動作は交感神経と副交感神経をスイッチさせることができ、自律神経の働きをリセットさせることができるです!水の力ってとても凄いですよね!
なので、少しでもおかしいと感じたら我慢せずにすぐに水を取りましょう!
またオステオパシー的なアプローチでいえば、頭痛のの際、脳に溜まっている脳脊髄液の流れを良くするため、頭蓋仙骨のバランスをとるような施術をします。
この施術では自律神経神経の乱れも整えることができ、頭痛以外のお悩みも解決することがあります。
仙骨と後頭骨の傾きは比例しており、どちらかの捻れがもう一方にも影響を与えるため、骨盤歪みを解消することは頭蓋の歪みの解消に繋がります。
2.朝起きた時にくる頭痛
この頭痛も経験したことがある方が多いのではないでしょうか?
朝起きた時にくる頭痛、これは科学的頭痛といって、便秘などが原因になることがあります。
実は腸の動きの硬さによってこの頭痛が引き起こされることがあるのです!
便の滞りにより毒素が排出されず、それが身体全体に広まってしまい頭痛に繋がります。
特に最近は黄砂に引っ付いてやってくるPMが盲腸などに影響を及ぼして腸の動きを邪魔してきます。
PM0.1などは非常な微細で血管壁をすり抜けて血管内まで侵入してくるため、実際に黄砂が多い日は心筋梗塞などが多いという研究データがでています。
なので、オステオパシーでは、身体全体の血流をよくして、内臓マニュピレーションという技法をつかって腸の動きを良くしていきます!
内臓マニュピュレーションは、肝臓や膵臓、子宮など他の内臓の部分にも応用できるテクニックとなっています。
3.気候の急変動による頭痛
この頭痛は台風が多い時期、また春の芽吹きの時期になる人が多いのではないでしょうか?
この頭痛は、日頃の姿勢の捻れやストレスからくることが多く、慢性的になると台風が南の島で発生した時の早い段階から引き起こすこともあります。
オステオパシー的なアプローチとしては、側頭骨の左右の高さに違いがないか確認し、あればその捻れを作っている大元の原因を探してそこを治療します。
身体のどこかに痛みがある人は必ずどこかに捻れがあります!
この場合痛みがある場所に問題は無いことが多く、全く関係がなさそうなところが原因でそこを庇うために痛みを伴っていることがほとんどです!
また、ストレスに対しては、本来循環しておくべき脳脊髄液が脳に溜まることによって、脳に負担がかかりやすくなって、ちよっとのことでも考えすぎたりイライラしてしまうことがあるのです。
なので、脳脊髄液の循環が良くなるように、脳の硬膜へアプローチをしていきます。
脳から仙骨まで流れる脳脊髄液をバランスよく保つことで、1日2日と徐々に頭痛が改善されていきます。
オステオパシーでは多く症状に対応しており、それぞれのアプローチもことなります。
患者さんそれぞれにあった施術で、お悩みを少しでも解決に導けるように精進して参ります🙇♂️