『なるほどデザイン』
めちゃめちゃ売れているらしい。
本屋のレジ横で平積みにされてて、他の本を会計する直前にパラパラっと読んでみたら面白かったのでそのままの勢いでカゴへ(笑)
読んだ感想をアウトプットします
見ていて楽しい
全体として読みやすい、カラフル、読んでいてワクワクしてくる。楽しい。気が向いたときに拾い読みしたくなる。もしかしたら「読む」というより「見る」という方がしっくりくるかも。さすが「デザイン」の本。
あと「あ、これ使えそう!」みたいな部分を見つけたときも楽しい。
つまり「娯楽的」な楽しみと「実利的」な楽しみどちらも兼ね備えてる。
デザイン ≠ 100% 感性
(僕の勝手なイメージだけど)「デザイナー」って独創的で鋭い感性の持ち主しかなれないと思ってた。
でもこの本を読んで
デザインする力は訓練次第で伸びる
って感じた。
視覚の性質をうまく使った方法論があって、それらの原理・原則を踏まえれば誰にでも「見やすいデザイン」を作る事が出来る。
どんな原理・原則があるかについてはここでは書かないけど(読みたい人はぜひコメントください笑)、原理・原則があるということは学べるということ(確かに、美大とかでデザインを勉強する人もいるもんね)。
僕にもできるかも!って思ったとき、「デザイン」に興味がわいてきたの面白いな
デザイナーの脳内を覗いてみる
実際にデザインがどのように出来上がっていくのかを紹介してるところがある。ここが本当にオモロイ!
ラフなイメージから、だんだん完成系に近づいていくんだけど、修正されるたびに、一つ前の案よりもよくなってく。
そういうのを段階的に見せてくれるし、「ここは〇〇だったので、△△にしました」っていうのもキチンと説明してくれてるのもめちゃイイ笑
まさにデザイナーの脳内(=思考プロセス)を覗いているみたい。
ターゲットを絞る
デザインには正解が無い
なぜなら、ターゲットを踏まえてデザインを決めるべきだから
ターゲットごとにデザインを変えなきゃだから、ただ一つの正解は無いって書いてあって、なるほどな―と思った
「こういう人にこの事を伝えたい」っていう目的がはっきりしてこそ、「どのように伝えるか?」っていう手段もはっきりしてくる
つまり…
目的がはっきりしてこそ、はっきりと行うことが出来る!
これはデザインに限ったことじゃなく、すべてに当てはまりますよね!