
人生の下り坂に向き合う
人生の第一ステージと第二ステージ
子供のころの対人関係の経験が、成長後も世界のとらえ方に大きく影響を与えることはよく知られている。周囲の大人が「あなたはあなたのままでいい」との態度で接すれば自己肯定の傾向が強まり、他者に対する信頼感をもつことができる。一方で、周囲から否定される経験が多いと、自己否定の傾向が強まり、「基本的信頼感」が欠如する。
私はつい最近まで、この「基本的信頼感」の欠如と闘っていたように思う。
自分を肯定できないから、その代わりに他者に承認されるために涙ぐましい努力を続けた。しかし、どんなに頑張っても、「まだまだ、そんなことで満足していてもだめだ」という声が、どこかからか聞こえてきた。その声を糧にしてまた前に進もうとしていた時期もあったが、40代になってから頑張るエネルギーも枯渇した。そしていよいよ行き詰り、絶望したのだ。
振り返ってみるとこの絶望が転換点であった。頑張って他者に承認されるための道が閉ざされたので、別の方法を探るしかなかったのだ。カウンセリングを自分自身が受け、自分の理性を働かせたことで、自由になる道は他者に承認されることではないことに気づいた。
おびえながら生きてきた自分を許し、他者の期待に振り回されないようにした。そして私はやっと、自分も周囲も大切にしながら社会のなかで生きていけるようになったのだ。基本的信頼感を生来持っている人であれば、昔から自然にやっていることかもしれないが、私にとっては、「こんな身軽な世界があるのだ」と感動し、肩の荷が下りた感覚があった。
「これで自分はもう豊かな人生を歩んでいける!」とほっとしたのもつかの間、実は最近新たな強敵がやってきた。基本的信頼感を得たことで、「人生のゲーム」をクリアーしたと思っていたけど、実はそれは第一ステージにすぎなかったのだ。そしてまったく攻略法の異なる第二ステージの幕が開いた。
目の前に立ちはだかる老い
あらたな強敵とはなにか、それは自分が年々老いていき、いずれ死に至るという厳然とした実感だった。
30代、40代を経る中で、体力、気力は徐々に衰えるが、50代になってからの変化に比べると、それはまだまだゆるやかだった。失ってしまう部分もあるが、経験を積んで成長できる部分があるので、「衰退」というよりは、「成熟」する感覚が持てていたように思う。
しかし、50代になってからの自分の容姿の変化は、それまでと違い、明らかに老いを感じるものだ。白髪はどんどん増え、顔には張りがなくなり、目の下にたるみが出てきている。5年前はつい最近のことのように思うが、そのころの写真の自分と今を比較すると、たった5年で自分はこんなに老けたのかと愕然とする。
食事の量も若いころに比べれば半分以下になっている。友人との飲み会も、2次会に行こうものなら次の日が使い物にならないことがお互い身に染みているので、自然と早めにお開きになる。
若いころは収入がなくて年に一回の記念日に行っていたレストランにも、そのころに比べれば抵抗なく行けるようになった。しかしその代わりに、こころを躍らせながらそのお店に来て、空腹のなかで舌鼓を打った感動は、今はもうない。
学生時代にバックパックを背負って飛行機を使わずにヨーロッパまで行ったこともある。中国の天津まで船底の2等船室で雑魚寝をして渡った。そして鉄道を使い、モンゴル、シベリアを超えてようやくモスクワに至り、さらにヘルシンキまでたどり着いた。すべてが新たな発見で、不安や、実際の危険もあったが、刺激的な旅だった。今はそんな冒険をするエネルギーはないし、学会などの出張で海外に行ったとしても、「まあこんなもんだよな」といった感想を持つ。
もちろん、まだまだ老年期と言われる時期に入るには猶予があるし、私が発見するのは老いの兆しに過ぎない。しかし、明らかに今までとは違う「下降線」をたどりだしていることを実感する。そして、日々経験することも、すでにもう知っていたことのような気がして、新たな感動が得られにくくなっている。
ああ、これがいろんな書物に記されていた、中年期における「先が見えてしまった」感覚なのだな、と実感するのだ。自分の中には、まだまだはしゃぎたがっている「永遠の少年」のような部分があるが、すべての現実は、「もうあきらめろ。おまえは少年ではいられないんだぞ」ということを、残酷に自分に突きつける。
闘いは終わったけれど
時間が経つのはあっという間だということも、もうすでに痛いほど思い知っている。これからも時間はどんどん過ぎていき、大きな病気や災害などに遭遇しなければだが、気が付けば10年、20年が経っているだろう。そしてその時、自分はもっと老いていることは明らかだ。
体が今以上に言うことを聞かなくなったとしたら、そのとき自分はどうなっているのだろう? 今よりも苦しんでいるのだろうか? それとも淡々とそのことを受け入れているのだろうか? そしてその先には、自分にとっては無を意味する、「死」がまっている。
そんな今の自分の心境をのせて、慣れない詩を書いてみた。
-------------------------------
中年期
ものごころついたら、山を登っていた
両脇に父と母がいて、頑張って登ろうねと言った
「すごいね」と言われたくて、苦しくてもいっしょうけんめい登った
だんだんうっとうしくなり、ついてこないでと言った
前を歩いている人を追い抜かしたくなった
そして上に行くほど視界が広がった
気が付けば、山頂はまだだが、道は平らになった
さらに先は下りだった
ここにきては、もう先を急ごうという気にはならない
だんだん日が暮れ、見晴らしも悪くなる
みんな平気そうに下っているが、私は不安になる
この先には何があるのだろう?
-----------------------------------------
振り返るに、人生の第一ステージである基本的信頼感を得るための道筋は、「苦しい闘い」のような感覚があった。必死にこぶしを振り回していたが、いくら目の前の敵を倒しても、後から後から次なる敵が現れた。そんな自分を助けるために、もうひとりの自分が脱出路を見つけてくれたのだ。
第二ステージに入った今は、そのような苦しさはないが、これは虚しさといったらよいのだろうか。何もない荒野に呆然とたたずんでいるような感じがある。そして、どっちに進んだらよいのか、またここに来てわからなくなった。第一ステージは、目の前の敵を倒しさえすれば未来は開けると思えていた。しかし、今は未来そのものに絶望しているのだ。
生まれ故郷・金沢にて
先日、金沢で講演をする機会をいただき、同地に赴いた。私は母の実家であった金沢で生まれ、その後は東京での生活が長いが、盆と正月は必ず祖母が待つ金沢ですごしていた。東京という場所は、代々住んできた江戸っ子でもない限り、「自分のものだ」という愛着がわきにくい場所だと思う。そのためか、自分にとっては金沢が故郷という実感があり、夏の甲子園はいつも石川県代表を応援している。
子供時代、東京での生活はつらいイメージがあった。両親との関係、友人との関係も自分の思うに任せず、子供心ながらに窮屈だったと思う。そんな自分を、金沢に行くとやさしい祖母や親せきがあたたかく迎えてくれた。初孫の私は、自分が好き放題しても許されるほど甘やかしてもらった。なので、当時の金沢は自分にとって暖かい天国のような場所だった。
また、大学時代も金沢にて6年間をすごした。当時の医学部生はあまり勉強をしなくてもやっていけたので、いわゆるモラトリアムであった。部活、飲み会、アルバイトにあけくれ、夏休みはいろんなところにバックパックをしょって旅行に行った。大学時代は、社会に出てからきちんとやっていけるだろうかという漠然とした不安も抱えていたが、将来なにか大きな夢をかなえるという希望をもっていた。その夢が何かもわかっていなかったかもしれないが、当時の自分は情熱的で、未来に期待していた。
子供のころに金沢に帰省した時は、北陸新幹線はなく、東京から米原まで新幹線で行き、そこで金沢行の急行電車に乗り換えて、はるばる5時間ぐらいかけて金沢に行っていた。今回利用した新幹線かがやき号であれば、東京から2時間半で金沢に着く。金沢への交通も様変わりしたものだと思いながら北陸新幹線の窓側に座り、原稿のチェックなどをしていたら、あっという間に「次は終点かなざわ~、かなざわ~」という車掌のアナウンスが聞こえてきた。
このアナウンスに、なぜか突然私のこころは揺さぶられた。熱いものがこみ上げ、涙が頬を伝ったのだ。その時私はまだ、突然涙があふれた理由がしっかりとはわからなかった。「これが郷愁というものかな?」などと考えながら、宿泊先のホテルに向かった。
記憶をたどった日
次の日に研究会が終わり、少し時間があったので、なんとなく子供のころからのゆかりある場所に行ってみたくなった。そこで、今は亡き祖父母が住んでいた家のあたりまで友人に車で送ってもらい、そのあたりを散策してみた。「ああ、このあたり、懐かしいなあ」、「この場所におばあちゃんがお菓子を買ってくれたスーパーがあったのだけど、もうないのだな」などと思いながら、祖父母の家に近づいたら、その家はまだ当時に近い形のままで建っていた。
外壁は一部リフォームされていたが、懐かしい玄関、勝手口、壁の模様などは、50年前のままだった。外観が手掛かりになって、「ああ、あそこに階段があったな。あそこの奥にお風呂があって、その前は洗面所だったな。」などと、家の中の構造までありありと思いだした。そして、子供のころに喜び勇んでこの玄関の扉を開けたこと、そうすると祖父母が笑顔で迎えてくれたこと、祖母が作ってくれたカレイの煮物の味付けや、祖母が炊いたすこし水分が多い白米の味わいや舌ざわり、そのほかいろんな想い出が一気に蘇った。
誰もそこを通らなかったが、あんまり長くいても怪しいかななどと思い、名残惜しかったがしばらくして祖父母の家を後にした。
その帰り道に、児童公園を見つけたのだが、その公園にあったブランコと滑り台には見覚えがあった。自分をかわいがってくれたおじさんが撮影してくれた8ミリビデオ(当時の録画機器)があって、そのビデオの風景と合致したのだ。ビデオの中にいた私は1歳ちょっとぐらいだろうか。歩くこともまだおぼつかない私が、その滑り台をいっしょうけんめい滑っていた。「ああ、まだ無邪気なころの自分が、この公園で遊んでいたんだ」と思ったら、また涙が頬をつたった。
自分が大学時代に過ごしていたアパートは祖父母の家から近かったので、次にそこに向かった。自分が大学時代に住んでいた家は、ある県立高校の近くで、県立高校の前にある当時生徒がたむろしていた駄菓子屋さんはもうなかった。私が住んでいたアパートも壊されていた。しかし、やはりそのころの痕跡はあちらこちらにあり、エネルギーあふれる大学時代の心境を思い出した。
私にとっての「赤とんぼ」
私だけではないだろうが、子供時代、大学時代のころなど、自分が経験してきた感覚は自分の記憶に深く刻まれている。それは思い出深い場所かもしれないし、当時愛していた食べ物や音楽などかもしれないが、そのころの記憶と強く紐づいているものに久しぶりに出会うと、当時のことがありありと蘇ってくる。
中年期の危機を迎え、荒野にたたずんでいるような虚無感でいっぱいだった私の中に、子供時代の愛され守られていた温かい記憶や、大学時代の希望をもって情熱的だった感覚が、突然あざやかに侵入してきて同居した。乾いた今と、情緒的な過去の大きなギャップは、懐かしさとともに私の感情を揺さぶった。それが「かなざわ」というアナウンスを聴いたときに涙があふれた理由だったと思い至ったのだ。
私は童謡の「赤とんぼ」を思い出した。「夕焼けこやけの赤とんぼ」で始まるこの曲は、作詞した三木露風が、自分の幼少期を振り返ったものとされており、私はどことなく切なさがあるこの曲が好きだ。
赤とんぼの1番と2番は、子供のころ、やさしい「ねえや」とすごした懐かしく温かい情景を歌っている。幼いころにねえやにおんぶされて赤とんぼを見たり、ねえやとともに桑の実を子籠に摘んだのは、今となれば幻だったのではないかと思うほど、露風にとって美しい記憶だったのだろう。そのねえやは嫁に行き、故郷のたよりはいまや絶え果ててしまっていることを3番は示している。4番は、歌詞が現在形に代わり、上京して東京での現実的な生活をしている露風が、竿の上に止まっている赤とんぼを見ている。
露風は小さいころに両親が離婚していたそうで、東京の生活にもどこかさみしい気持ちを抱えていたのかもしれない。露風にとって、ねえやは小さい頃の大事な安全基地だったのだろう。
そして、赤とんぼをカギとして、孤独感を抱えていた露風のこころの中に、子供のころの美しく温かい記憶がよみがえったのだろうかと、勝手な想像をした。そして、「かなざわ」は私にとっての赤とんぼだったのかもしれないなと思い至った。
「未来」
今回の金沢での仕事は、新幹線の車掌のアナウンスがきっかけとなったのか、期せずして自分の生きてきた歴史を振り返る旅になった。行きの新幹線ではこころは乾いていたが、帰りの新幹線では、たくさん涙を流したせいか、少しうるおいが戻った気がする。
まだ自分には虚無感があり、この荒野のどこに出口があるのかはわからない。この先の未来に再び希望がともしたいが、その方法はまだきちんとは見えていない。しかし、そのためのヒントは、いままで対話したがんの体験者の方からたくさんもらっていたことを想い出した。
第二ステージのクリアにむけて、また活動を開始しよう。桜井和寿さんの詩ではないが、荒野にたたずんでいる自分を迎えに行こうと思った。