見出し画像

Xserverドメインで取得した新規ドメインをGoogleWorkspaceのメールに設定する方法

Xserverで取得した新規ドメインをGoogleWorkspaceのGmailで使用する方法について非常に難儀したので迷える子羊のための備忘録です。

2024年9月現在、Xserverさんが公開されているマニュアルが少し古いためかそのままでは設定できませんでした。
ドメイン所有権の確認は、Xserverさんのマニュアル通りでOK。所有権の確認完了後の手順は以下の通り。

まず、「ネームサーバー設定」は触る必要なし。「DNSレコード設定」をクリックする。

Xserverドメインの左メニュー

DNSレコード設定の画面にて「DNSレコード設定を追加する」をクリックし、GoogleWorkspaceの管理コンソールで指定されるMXレコード2つを設定するのだが、この管理コンソールで指定されるMXレコードの2つ目(優先度15で付ける方)はそのままでは登録できないので、末尾の「.(ドット)」はXseverドメイン側で登録する際は削除して登録する。

なお、Xserver側のマニュアルでは自動で生成されるMXレコードは削除すると書いてあるが、そんなもんなかった

ここまで設定出来たら、GoogleWorkspaceの管理コンソール側に戻り「Gmailの有効化」をクリックするのだが、気を付けなければいけないのは、Xseverドメインで設定した内容はすぐにはインターネット上に浸透しないということ。そのため、設定直後に「Gmailの有効化」をクリックするとGoogleWorkspaceの管理コンソールで「デバイスがありません」というエラーが出るが、このエラーが出た場合は数時間時間を空けて再度「Gmailの有効化」をクリックすればOK。
これで、設定はすべて完了します。僕のような苦労を皆さんしませんように。