見出し画像

この夏noteを始めたい人は必見!有料noteで収益を得るための戦略

こんにちは、けんさくです。

突然ですが皆さんはお金より大事なものって何だと思います?

私は全くもってただの一つも思いつかないです(笑)


「この夏、休みの間に副業を始めてみたい!」
「結果を出して盆明けに同僚に自慢したい!」

という人、いるんじゃないでしょうか?

今回は収益化を目的にnoteを始めたいという人に向けた有料noteの戦略について少しお話ししていきます。

余談ですが私は普段マーケティング講座を運営していて、noteでは副業に関しての知識やマーケティングについて記事で紹介しています。

また、本記事は以下のnoteを今から始める人向けに再構成したものです。

内容自体は参考になるので、興味があれば是非!!


オススメは有料記事の内容から決めていく戦略


収益化を目的にnoteを始めるなら、まず有料記事の内容から決めるのをオススメします。

戦略の概要をお伝えしますとこんな感じ。ババン!

どんな有料記事を作るか決めて、その記事に興味を持ってもらえるような無料記事をいくつか作っていく方法です。

(実際に有料記事を作るのは後でも構いません)

では、この戦略のどこが良いかを順に説明していきます。

そもそも有料記事がなぜ売れるか?


それは、読者がその記事を「面白そう」とか「役に立ちそう」という風に思うからです。

逆に言うと、このように思わせられないとコアなファンでも無い限りは誰も買ってくれません。

皆さんちょっと本屋さんに行ったときのことを考えてみてください。

中身も良くわからない、書いてる人がどういう人かも知らない。

こういう本が目の前にあったとして、あなたは果たして手に取るでしょうか?

基本取らないですよね。

タイトルに惹かれたりとか、興味のある分野とかならあるかもしれません。

でも、ちょっと中身を見てもよく分からなかったら本棚に戻しますよね(笑)

つまり買ってもらうためには段階があって、

興味を持ってもらうこと→面白そう、役に立ちそうと思ってもらうこと

皆さんはこれを順にクリアする必要があります。

お客さんの気持ち

今回の戦略はこれを乗り越えるための方法になってます。


なんで無料記事をいくつも作るの?


これは、より多くの人に知ってもらうためです

あなたが有料記事だけを書いたとします。

見てくれる人、興味を持ってもらえる人は一定数いると思います。

ですが、読んでくれる人をもっと増やしたいと思った場合はどうでしょうか?

有料記事のタイトルをもっと魅力的にする?
記事の画像をもっと目を惹くものにする?

これらも有効な手段ですが、より効果的なのは無料記事を何個か作って広く浅く知ってもらうことです。

千客万来!

一つの記事だけでは限界があります。

Xなどの他のSNSを活用するのも良いですが、無料記事を書くのがハードルが低く文章を書く練習にもなるのでオススメです。

無料記事では有料記事の魅力をどうやったら感じてもらえるかということを考えて関連した内容を浅めに書くのがベスト。

この辺りは、他のnoteを見てみるのもめちゃくちゃ勉強になったりします。

自分が興味を持ったnoterの無料記事の書き方を参考にしたり。

その他にも売れてる記事を見つけたらフォローしたりして、積極的に記事を読んでみるのもいいと思います。


有料記事の無料部分もしっかり書く


無料記事を作ったからといって、有料記事の魅力がすべて伝わるわけではありません。

また有料記事から見始めるような人も当然います。

なので有料記事の冒頭部分、ここにもしっかりと魅力を伝える文章を書く必要があります。

「って何書けば良いんだよ!」→安心してください!

今回だけ出血大サービス!!

ここまで読んでくれた皆さんだけに有料記事の冒頭に何を書くべきかをお伝えします。

結論、この6通りです!!

①書いた人はどんな人か
 
 →男性・女性、職業、属性(主婦とか)、経験などから信用を得る
②買ったら何が得られるのか
  →なんのための記事なのか、どういうことが得られるかをハッキリさせる
③手法がはっきりしているか
 
→どうやったらそれが実現できるのかを明確にする
④どういう再現性があるのか
  →「こんな私でもできるの?」という不安を解消する
⑤なんでコスパがいいのか
 
→「損したくない」の気持ちを払拭、何かと比較したりコスパを演出する
⑥なんで今買う必要があるのか
 
→「今買わなくてもいいよね」を「今すぐ買わなきゃ」と思わせる

これだけは絶対覚えて欲しい買ってもらうための6つのハードル

これマジで有料級なんで、絶対にスクショしてね(笑)

この6つのハードルを超えられるように足りない情報をどんどん埋めていく、有料記事の冒頭部分はそんな作業になります。

もし買ってもらえないなら、この6つのどこかで引っかかってる可能性があります。

最初はわからないかもしれないですが、実際に書いてたり読んでいるうちにだんだん分かってきます。


せっかくだから参考例を挙げてよ!


あります!この記事です(笑)

当然私もなぜこのような記事を書いているかと言うと、以下のような有料記事を宣伝したいからです。(正直に言っちゃいました笑)

この記事で書いてある内容は、生成AIで記事作成を楽にする方法です。

私自身が無料記事をたくさん作る大変さを身に染みて感じているので、少しでも楽したいという思いからこんな記事が生まれてます(笑)

できるだけ多くの人に実践してもらいたいので、現状お安くなってます。
今週中には値上げする予定です)

無料部分だけでも学びになるのでぜひぜひ読んでみてください!

今回は以上です。

面白かった人はスキフォローお願いします。

フォロワーさんには有益な情報をどんどん提供していきたいと思ってるので、是非とも行動してみて。

あ、コメントしてくれたら泣きます(笑)

いいなと思ったら応援しよう!