見出し画像

【推計結果の正しい解釈📝】Official Japanese Intervention in the JPY/USD Exchange Rate Market: Is It Effective and Through Which Channel Does It Work?🌟BoJ Report No.6📚

卒業論文を書き終えて💛

先日、大学を無事卒業した私ですが
卒業論文で「優秀論文賞」を受賞
することができました🏆

何事もアウトプット前提の
インプットが大事であると
noteで毎日発信してきました📢

これは、どのような内容で
あっても当てはまりますね👍

先行研究を一概に読んでも
記憶に残っていなかったり大切な観点を
忘れてしまっていたりしたら
卒業論文の進捗は滞っていたでしょう💦

なお、この投稿では収益化をすることはなく
先行研究などのコンテンツを正しく引用し
適切な発信ができるように努めます📝

私の卒論執筆への軌跡を
どうぞ最後までご愛読ください📖

今回の参考文献🔥

今回、読み進めていく論文は
こちらになります📚

Official Japanese Intervention in the JPY/USD Exchange Rate Market: Is It Effective and Through Which Channel Does It Work?

Rasmus Fatum*
IMES Discussion Paper Series
2009-E-12 March 2009

前回のお復習い✨

4. Results

それでは、前回から登場した
この先行研究における分析で使用されている
モデルについて、確認しましょう👍

$$
\\Empirical Analysis\\GARCH(p,q)  specification      \\     \\(1)\Delta s_t =a+b_1INT_t^{RUMOR}\\           +b_2INT_t^{NoRUMOR}+b_3RUMOR_t^{NoINT}\\            +b_4PSTAT_t +b_5NSTAT_t+CZ_t+\epsilon_t\\     \\(2)    \epsilon_t \backsim N(0,h_t)\\           \\(3)    h_t=\alpha_0+\displaystyle\sum_{j=1}^q\alpha_j\epsilon^2_{t-j}+\displaystyle\sum_{j=1}^p\beta_jh_{t-j}\\
$$

Table 4 shows the GARCH(1,1) estimation results from regressing changes in the JPY/USD exchange rate on intervention of which the market is aware (INT^RUMOR), intervention of which the market is unaware (INT^NoRUMOR), and the indicator variable capturing rumors of intervention on days when no intervention occurs (RUMOR^NoINT).

The models also include as explanatory variables the two indicator variables capturing intervention statements (PSTAT and NSTAT) as well as the 11 control variables containing various Japanese and US macro surprises.

出所:先行研究

表4は、市場が認識している介入 ($${INT^{RUMOR}}$$)、市場が認識していない介入($${INT^{NoRUMOR}}$$)、および介入が行われない日の介入の噂を捕捉する指標変数 ($${RUMOR^{NoINT}}$$)の推計結果が示されています。

表4:先行研究より

そして、モデルには、介入声明を捕捉する2つの指標変数 (PSTAT および NSTAT) と、さまざまな日本および米国のマクロ経済の反応(サプライズ)を含む11の制御変数も説明変数として含まれています👀

The first column of Table 4 displays the results pertaining to the full sample (January 1999 to March 2004).

Both INT^RUMOR and INT^NoRUMOR are highly significant (at the 99 percent level) and of the correct (positive) sign, thereby providing evidence that actual intervention (i.e. JPY sales), whether the market is aware of the intervention or not, is, on average, associated with an exchange rate movement in the intended direction (i.e. JPY depreciation).

By contrast, RUMOR^NoINT is highly insignificant, implying that, on average, a rumor of intervention is not in itself sufficient to elicit a detectable exchange rate movement.

出所:先行研究

表4の最初の列には、サンプル全体(1999 年1月から2004年3月)に関する結果が表示されます。

表4:先行研究より

$${INT^{RUMOR}}$$と$${INT^{NoRUMOR}}$$は両方とも非常に統計的に有意で(99%レベルで)、正しい (プラスの) サインであるため、市場が介入を認識しているかどうかに関係なく、実際の介入(actual intervention)
つまり、JPYの売りが行われたという証拠を提供します🌟

対照的に、$${RUMOR^{NoINT}}$$は非常に重要ではなく、平均して、介入の噂だけでは検出可能な為替レートの変動を引き出すのに十分ではないことを意味します💦

As discussed earlier, evidence of effectiveness of intervention of which the market is aware is consistent with a portfolio-balance transmission channel as well as an information signaling transmission channel.

Evidence of effectiveness of intervention of which the market is unaware is attributed to the former channel, while evidence of effectiveness of rumors of intervention on days when no intervention occurs is attributed to the latter channel.

出所:先行研究

前述したように、市場が認識している介入の有効性の証拠は、ポートフォリオバランスの伝達チャネル(portfolio-balance transmission channel)および情報シグナリングの伝達チャネル(information signaling transmission channel)と一致しています。

市場が気づいていない介入の有効性の証拠は前者のチャネルに起因する一方、介入が行われない日の介入の噂の有効性の証拠は後者のチャネルに起因すると考えられます。

The significance and sign of both INT^RUMOR and INT^NoRUMOR suggest that intervention works through the portfolio-balance channel yet, at the same time, it is not possible to rule out that intervention may also work through the signaling channel.

The insignificance of RUMOR^NoINT shows that no evidence of an information signaling channel is found.

Taken together, a cautious characterization of the full sample baseline results is that the importance of the portfolio-balance channel is confirmed while no evidence of an information signaling channel is found.

出所:先行研究

$${INT^{RUMOR}}$$と$${INT^{NoRUMOR}}$$の両方の重要性と符号は、介入がポートフォリオバランスチャネル(portfolio-balance channel)を通じて機能することを示唆していますが、同時に、介入がシグナリングチャネルを通じて機能する可能性も排除することはできません👍

そして、$${RUMOR^{NoINT}}$$の重要性のなさは、情報シグナリングチャネルの証拠が見つからないことを示しています。

総合すると、完全なサンプルベースライン結果の慎重な特徴付けは、ポートフォリオバランスチャネルの重要性が確認される一方、情報伝達チャネルの証拠は見つからないということです。

Turning to the possibility that official statements (“oral intervention”) impact the exchange rate, the highly insignificant PSTAT and NSTAT variables clearly suggest that this is not the case. This is an interesting and, in light of existing studies such as Beine, Janssen and Lecourt (2004) and Fratzscher (2004, 2005) who find “central bank communication” to influence exchange rate markets, at a first glance a surprising result.

However, considering the time period under study, the rejection of an influence of either “positive” or “negative” statements is perhaps less surprising.

During the period under study, all interventions are unilateral, all interventions are carried out in the same direction (i.e. JPY sales), and the intervention frequency is remarkably high, especially during the latter part of the sample period.

出所:先行研究

公式声明(「口頭介入(“oral intervention”)」)が為替レートに影響を与える可能性に目を向けると、非常に重要ではない PSTAT変数とNSTAT変数は、そうではないことを明らかに示唆しています。

これは興味深いものであり「中央銀行のコミュニケーション」が為替市場に影響を与えるとしているBeine,Janssen and Lecourt(2004)やFratzscher (2004,2005) などの既存の研究を考慮すると、一見すると驚くべき結果であると言えます。

しかし、研究対象の期間を考慮すると、「肯定的」または「否定的」発言の影響を否定することは、おそらくそれほど驚くべきことではありません。

調査期間中、すべての介入は一方的であり、すべての介入は同じ方向(つまり、円売り)に実行され、特にサンプル期間の後半では介入頻度(intervention frequency)が著しく高くなります

Therefore, it seems plausible that during the period under study there is very little uncertainty in the market about the desire of the intervening authority to depreciate the JPY and, accordingly, “positive” statements repeating or confirming this desire do not contain a sufficient degree of news to affect the market.

Similarly, the insignificance of the “negative” statements may be due to the fact that they appear at odds with the actual intervention operations and, therefore, are disregarded by the market.20

20 Beine, Janssen and Lecourt (2004) analyze the impact of statements over the 1991 to 2003 period and Fratzscher (2004, 2005) analyzes the impact of statements over the 1990 to 2003 period.

Their samples contain unilateral as well as coordinated interventions, intervention in opposite directions, and substantial variation in intervention frequencies.

Both find that official statements impact the JPY/USD exchange rate. Fatum and Hutchison (2002) and, subsequently, Jansen and de Haan (2005) and others find some evidence that official statements influence the EUR/USD exchange rate.

出所:先行研究

したがって、調査対象期間中、円安を求める介入当局の願望について市場にはほとんど不確実性はなく、したがって、この願望を繰り返したり確認したりする「肯定的な」発言には、市場に影響を与えるほど十分な程度の情報がそのニュースには含まれていないと考えられます。

同様に、「否定的な」声明の重要性が低いのは、それらが実際の介入操作と矛盾しているように見え、したがって市場から無視されているという事実によるものである可能性があります(注20)。

20. Beine, Janssen and Lecourt(2004)は声明の影響を分析しています。 Fratzscher (2004, 2005) は、1990年から2003年の期間にわたる介入の声明の影響を分析しています。

彼らのサンプルには、一方的な介入だけでなく協調的な介入(coordinated interventions)、反対方向の介入、介入頻度の大幅な変動が含まれています。

いずれにせよ、どちらも公式声明がJPY/USD為替レートに影響を与えていることを認めています。
Fatum and Hutchison(2002)、その後の Jansen and de Haan (2005) などは、公式声明(official statements)がEUR/USD為替レートに影響を与えるといういくつかの証拠を発見しました。

The second and third columns of Table 4 report the results pertaining to the truncated samples.
As the columns show, the Sub-Sample 1 and Sub-Sample 2 findings regarding the effects of intervention, rumor, and statement variables are identical to the previously described full sample.

Overall, the results are robust across the full sample and Sub-Samples 1 and 2.
The fourth column of Table 4, however, reveals drastically different results.
For SubSample 3, none of the intervention variables are significant and, furthermore, the standard F-test rejects the model specification altogether.

In other words, while it appears that intervention of which the market is aware as well as intervention of which the market is unaware both influence the JPY/USD exchange rate over the 1999 to 2003 period, neither categories of intervention have any impact whatsoever on the JPY/USD during the first quarter of 2004.21

As before, rumors of intervention on days with no intervention as well as intervention statements are insignificant.22

21:Although the empirical method of Fatum and Hutchison (2006b), who introduce the matching methodology to the intervention literature, is different from the time-series analysis of this study, they also find a complete absence of effectiveness of official Japanese intervention during the first quarter of 2004.

They conjecture that the lack of effectiveness during the first quarter of 2004 is related to the unusually high intervention frequency of this period.

22:Sub-Sample 3 consists of only 64 observations and, therefore, results pertaining to this particular sample are interpreted with caution.

出所:先行研究

表4の2列目と3列目は、分割された
サンプルに関する結果を報告しています。

出所:先行研究

これらの列が示すように、介入、噂、発言変数の影響に関するサブサンプル1とサブサンプル2の結果は、前述の完全なサンプルと同一です。
全体として、結果は完全なサンプルと
サブサンプルにわたって頑健的(robust)です。


しかし、表4の4番目の列では、大幅に異なる結果が示されています。
サブサンプル3では、どの介入変数も有意ではありません。
さらに、標準のF検定はモデル仕様を完全に棄却されます。

言い換えれば、市場が認識している介入だけでなく、市場が認識しない介入??も存在しているように見えます。

1999年から2003年の期間において、どちらの介入も円/米ドルの為替レートに影響を与えているとは認識していませんでした。
しかし、2004年の第 1 四半期には、どちらのカテゴリーの介入も円/米ドルに全く影響を与えなかったことになります(注21)。

また、以前と同様、介入のない日にも介入の噂(rumors of intervention)があったことがあります(注22)。

21:介入文献にマッチング方法論を導入したFatum and
Hutchison (2006b)
の経験的方法は、この研究の時系列分析とは異なりますが、2004年の第1 四半期における公式の日本の介入の有効性が完全に欠如していることも発見しています。

彼らは、2004年の第1四半期の効果の欠如は、この期間の介入頻度が異常に高かったことに関連していると推測しています。

22:サブサンプル3はわずか64個の観測値で構成されているため、結果はこの特定のサンプルに関連する内容は慎重に解釈してください。

本日の解説はここまでとします。
この先行研究は非常に有意義であり
私の卒業論文執筆においてとても
勉強になることが多かったです💗

読み終えた先行研究📚

『日本の為替介入の分析』
伊藤隆敏・著
経済研究 Vol.54 No.2 Apr. 2003

『Effects of the Bank of Japan’s intervention on yen/dollar exchange rate volatility』21 November 2004

Toshiaki Watanabe (a), Kimie Harada(b)

『The Effects of Japanese Foreign Exchange Intervention: GARCH Estimation and Change Point Detection』

Eric Hillebrand Gunther Schnabl Discussion
Paper No.6 October 2003

Modeling Sterilized Interventions and Balance Sheet Effects of Monetary Policy in a New-Keynesian Framework

Author/Editor:Jaromir Benes ; Andrew Berg ; Rafael A Portillo ; David Vávra
Publication Date: January 14, 2013

私の研究テーマについて🔖

私は「為替介入の実証分析」をテーマに
卒業論文を執筆しようと考えています📝

日本経済を考えたときに、為替レートによって
貿易取引や経常収支が変化したり
株や証券、債権といった金融資産の収益率が
変化したりと日本経済と為替レートとは
切っても切れない縁があるのです💝
(円💴だけに・・・)

経済ショックによって為替レートが
変化するとその影響は私たちの生活
に大きく影響します💦

だからこそ、為替レートの安定性を
担保するような為替介入はマクロ経済政策に
おいても非常に重要な意義を持っていると
推測しています。
何より、この卒業論文をやり切ることが
私の学生生活の集大成となりました。
最後までコツコツとやり抜くことができ
良い結果にも繋がったのでよかったです🔥

本日の解説は、以上とします📝

マガジンのご紹介🔔

こちらのマガジンにて
卒業論文執筆への軌跡
エッセンシャル経済学理論集、ならびに
【国際経済学🌏】の基礎理論をまとめています

今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご愛読いただき誠に有難うございました!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば
大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!

お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

いいなと思ったら応援しよう!