【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>木質構造③【重要】 4 一級建築士BEXA 2022年5月13日 09:48 木造における耐力壁(筋かいやボード貼)はっきり言ってここは間違いなく出題されるとっても重要なポイントです。地震力、つまり水平力は、はり間方向もけた行方向も同じなので、壁量も同じになりますね。床面積に対して成就る数値が決められていますので階数や屋根ふき材によって違いますが計算のやり方は一緒ですね。この時に問題になるのがはり間b方向です。短辺方向になるので、壁量が確保しづらいんですね。だから壁倍率で調整します。注意する点は、はり間方向は短辺方向なので長さだけでは壁量確保が難しい。だから壁倍率を活用する。地震力に対する必要壁量ここの表は自分で書けるようにしてほしい部分です。地震力は階数によって必要な壁の長さ(壁倍率=1として)が変わります。耐力壁は隅角部に設けて、かつ、その上部か市松状でしたね。但し、2階で必要な壁量は乗ずる数値が小さくなるので、1階と同じ場所全部には必要ないですね。ぐ隅角部で足りるのであれば、そのほかの場所には不要もしくは壁倍率の小さい構造でもOKですね。風圧力に対する必要壁量今度は風に対する検討です。風圧力は、見つけ面積に50をかけた数値が必要な壁の長さ(壁倍率=1として)なので、床面積や階数は関係ありません。ここって必ず出題してきますね。また、見つけ面積の考え方も文章問題で出題してきます。床から1.35m引いた上部部分が見つけ面積ですね。2階なら2階の床から1.35m上がったところから上部になります。壁率比令和3年は、思いっきりこの四分割法の問題が出題されました。そんなに難しい問題ではないので、しっかり押さえておきましょう。この問題は耐力壁のバランスを問う問題です。X方向とY方向其々のバランスです。存在壁量壁倍率の問題ですね。①壁倍率のMAXは、5倍まで!(筋交い+構造用合板の和)ということろは基本です。②片面に同じボードを2枚重ねても2倍にはできません。この2つは重要ポイントです。必要壁量を計算するときの床面積の考え方です。2階が小さい面積の時の床面積と耐力壁の乗ずる数値が違うってところです。令和3年は平面的な四分割法だったので、令和4年はこのような断面的な問題が出題されそうですね ダウンロード copy #イラスト #一級建築士試験 #構造 #木造 #BEXA #耐力壁 #花畠先生 #風圧力 #地震力 #木質構造 #必要壁量 #存在壁量 #木造における耐力壁 #壁率比 #四分割法 4 この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか? サポート