一級建築士BEXA

はじめまして!一級建築士講座を展開しているBEXAです。多くの方と繋がり、合格へ導けるアカウントを目指しています。ご意見がございましたらドシドシください😊

一級建築士BEXA

はじめまして!一級建築士講座を展開しているBEXAです。多くの方と繋がり、合格へ導けるアカウントを目指しています。ご意見がございましたらドシドシください😊

最近の記事

【一級建築士】花畠マル秘ノート<環境・設備編>採光と照明

目の機能 光の単位 〈逆自来の法則〉〈余弦の法則〉 採光 基準昼光率 立体角投射率

    • 【一級建築士】花畠マル秘ノート<居住施設編>独立住宅【日本】

      時代の流れ この年表で覚えてほしいのは、上流階級の住宅の造が、寝殿造→主殿造→書院造→数寄屋造の順で進化していった歴史です。町家と呼ばれるものは、今西家、吉島家ですかね。そのほかにも黒壁などもよく出題されています。分野別に整理すると理解しやすいです。 農家の間取り・町家の間取り 農家の家はL型が基本で、土間に近い部分を庭で行っていたと思われます。農家なので、作物を広げて干したりしましたよね。いわゆる作業場があったものです。そこから土間をと広間を配した三間取りや厨房まであ

      • 【一級建築士】花畠マル秘ノート<環境・設備編>色彩

        色彩からは毎年1問出題されます。選択肢として4つです。どこから出てくるかはわかりませんが、昨年出題されたところと同じところはまず出題されません。 色の三原色 色の恒常性 CIEのxy色度図 マンセル 色の見え方

        • 【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>壁式鉄筋コンクリート造【重要】

          壁式鉄筋コンクリート造 耐力壁の壁量 せん断補強筋比(%) 壁式ラーメン鉄筋コンクリート造 補強コンクリートブロック造

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>木質構造③【重要】

          木造における耐力壁(筋かいやボード貼) 注意する点は、はり間方向は短辺方向なので長さだけでは壁量確保が難しい。だから壁倍率を活用する。 地震力に対する必要壁量 風圧力に対する必要壁量 壁率比 存在壁量

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>木質構造③【重要】

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>木質構造②【重要】

          木質構造 木造の柱の小径 システム係数KSの値

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>木質構造②【重要】

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>木質構造①【重要】

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>木質構造①【重要】

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>鉄筋コンクリート造②【重要】

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>鉄筋コンクリート造②【重要】

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>鉄筋コンクリート造①【重要】

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>鉄筋コンクリート造①【重要】

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>鉄骨構造について②【重要】

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>鉄骨構造について②【重要】

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>鉄骨構造について①【重要】

          <曲けいを受ける場合(曲げ材の断面算定)> <局部座屈>

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>鉄骨構造について①【重要】

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>材料強度と許容応用度②

          <綱材>

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>材料強度と許容応用度②

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>材料強度と許容応用度①

          コンクリートコンクリートの種類と鉄筋コンクリートの単位体積重量 異形鉄筋の降状点と引張強さ(JIS) コンクリートの許容応力度 鉄筋の許容応力度 異形鉄筋のコンクリートに対する許容応力度 <変形及び応力算定上の仮定>

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>材料強度と許容応用度①

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>構造計算④【重要】

          保有水平耐力の確認 耐震計算ルート3はどういう建物規模でしかた?まずはそこを再度理解しましょう。保有水平耐力はルート3の時に必要な計算になります。(各階の柱、耐力壁及び筋交いが負担する水平せん断力の和) 必要保有水平耐力計算で、形状係数の計算例をつけていますので理解を深めてください。構造特性係数は他の画像で説明していますのでそちらを見てください。 まず、崩壊形がどれなのかを決めます。一般的には全崩壊形で進めます。RC造だと脆性部材が多いので最初に破壊してしまう部分の終局

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>構造計算④【重要】

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>構造計算③【重要】

          荷重による設計要件 構造計算で出てくる言葉の意味を把握しましょう(弾性、塑性、損傷限界、安全限界、保有水平耐力、短期許容応力、1次設計、2次設計など)この言葉の意味がすごく重要です。 一次設計(1)強度の検討 この表は毎年100%出ます。勿論表形式で出題されるわけではなく、これを文章形式にして出題されます。文章にされたとたん、訳が分からなくなるので、色を付けている文章のところをしっかりと習得してください。 (2)剛性の検討 ここも毎年100%出ます。勿論表形式で出題

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>構造計算③【重要】

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>構造計算の種別【重要】

          一覧表で計算種別と耐震計算ルートの違いを習得する。木造部分は、法改正で違っていますが、令和3年までの法改正が試験基準なのでこのままで正しいですね。建築基準法で定められている構造計算ルートです。これ以外に耐久性等規定というのもあって(法規の学習範囲です。)法規と合わせて学習したほうが習得できますし、どちらで出題されても正答できるように頑張りましょう。 固い粘土質地盤は100kN/㎡、密実な砂質地盤が200KN/㎡で、この場合は杭基礎不要(直接基礎構造OK) 小規模や木造

          【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>構造計算の種別【重要】