見出し画像

【一級建築士】花畠マル秘ノート<施工編>仮設工事

スクリーンショット 2022-03-08 12.47.39

施工経験のない方は、現場事務所をイメージして仮囲いなどの建築用語とどこに使われているものなのか視覚で記憶することが大切です。

スクリーンショット 2022-03-08 12.47.54

基本の仮設足場(イラスト上部の基本)、地中が掘られて土留めの切梁があるときに、移動するために設ける空中足場(基本の隣)、地上の鉄骨上に組む足場(切梁足場の右隣)の2種類を区別して覚える。よく出る問題として、仮設構台の勾配は1/10になる部分、登り桟橋の踊り場は、高さ方向7m毎に設ける事およびスロープの勾配は30°以下(滑り止め付き)と15°(滑り止め不要)が出題されている

スクリーンショット 2022-03-08 12.48.07

建物外壁廻りや、内部吹抜け廻りで、歩行用の仮設足場を組む基本形

単管足場(パイプ手組んでいくもの)と枠組足場(最初から枠組みになっているものを組み立てるもの)で、寸法が違うので、比較しながら視覚で記憶する。ここは毎年1問は出ている。どちらの足場の数値か?区別をして押さえてください。

スクリーンショット 2022-03-08 12.48.20

仮設足場には、転落防止用、工事道具や部材の落下防止用にメッシュシートが必要で、その張り方基準値がある。歩道などの通行者が通る部分は防護棚(朝顔)が必要。メッシュシートは水平方向4m以下ごとに水平支持材で固定しなければならない(鉄骨外周などの足場も同様)また、朝顔は2m以上の突き出しが必要です。この2つは確実に覚えましょう

鉄骨などの部材から吊り下げる足場の場合や、クレーンで材料等を吊り上げる場合に、吊り材料によって安全係数が違うので、復習ノート等で数値をまとめておき、確認できるようにしておくこと。吊りワイヤーは10、チェーンは5、その他は6と覚える。(台付けワイヤーはあまり使われない)

いいなと思ったら応援しよう!