猫好きセキュリティ屋

猫・IT・筋肉オタク 情報処理安全確保支援士 | CISSP | CEH(認定ホワイトハッカー) | パーソナルトレーナー|Privacy|AI governance などなど

猫好きセキュリティ屋

猫・IT・筋肉オタク 情報処理安全確保支援士 | CISSP | CEH(認定ホワイトハッカー) | パーソナルトレーナー|Privacy|AI governance などなど

最近の記事

  • 固定された記事

プライバシー関連調査の旅 その1 EU関連組織群

(事実を元にAIが書いています) NATO 訪問先: NATO本部外部 感想: NATO本部の外観を訪れて、その存在感と重要性を改めて感じました。内部に入ることはできませんでしたが、セキュリティとAIガバナンスの最前線で活動する組織として、その影響力を直接感じる機会となりました。外観を見ただけでも、NATOの使命感が伝わってきました。 European Parliament(欧州議会) 訪問先: Parlamentariumおよび関連施設 感想: 欧州議会では、AI

    • プライバシー関連調査の旅 その4 Council of the European Union(欧州連合理事会)内部

      (事実に基づきAIが書いてます) Council of the European Union(欧州連合理事会)内部 訪問先: Europaビルディング(欧州連合理事会本部) 感想: 予約をしていたEuropaビルディングの内部見学に行ってきました。このビルはEU加盟国の代表が集まり、AI ActやGDPRなど、EU全体に関わる重要な法案の議論が行われる場所です。内部は、その外観と同様に威厳と重厚さがあり、EUの政策決定の中枢であることを強く実感しました。特に、会議室や施

      • プライバシー関連調査の旅 その3 欧州連合司法裁判所(CJEU)

        (事実に基づきAIが書いています) 今日は欧州連合司法裁判所(CJEU)を訪問しました。 個人での訪問を試みたものの、通常はグループ訪問の方が簡単に許可されると知らされ、今回は建物内に入ることができませんでした。後で知ったのですが、月曜日でなければ個人でも傍聴できた可能性があったようです。それでも、プライバシーやAIガバナンスの法的枠組みが最終決定される場所を目にすることは、単なる書物から得られる知識を超えた貴重な経験でした。

        • プライバシー関連調査の旅 その2 European Commission(欧州委員会)他

          (事実を元にAIが書いています) ふらりとベルギーのポテト(フリッツ)を食べに行きました。 とりあえずChatGPTのおすすめ聞いて、GO! サイズはBigで辛いのにしてみました。 そんな帰り道、、、いろいろたまたま発見したので載せておきます。 European Commission(欧州委員会) 訪問先: Berlaymontビル(ヨーロッパ委員会本部) 感想: ブリュッセルにあるヨーロッパ委員会の本部、通称ベルレモンビルを訪れ、その存在感に圧倒されました。この建

        • 固定された記事

        プライバシー関連調査の旅 その1 EU関連組織群

          ランサムウェアとセキュリティ

          (本記事はAIに書いてもらってます) 最近のランサムウェア攻撃とサイバーセキュリティの重要性 ここ最近、ランサムウェアに関するニュースが頻繁に報じられるようになりました。これにより、IT業界やセキュリティ業界だけでなく、一般の人々もサイバーセキュリティの重要性に気付き始めたのではないでしょうか。 ランサムウェアとは? ランサムウェアとは、感染したシステムのファイルを暗号化し、復号のために身代金を要求するマルウェアの一種です。近年、角川グループやNTTデータのルーマニア

          ランサムウェアとセキュリティ

          さて、そろそろグローバルに行きますか?

          一応日本国内ではある程度のセキュリティーとプライバシーの実績は残し、日本国内でこれ以上活動しても、個人的には国際的な活動の数の方が高いと考えているので、そろそろEUやUSから仕事をしようと思います。あらゆる調整形は完了し、次回か次々回あたりにはもう少し面白い話が公開できるといいんですが…  5月のAIアクトの可決などももちろん絡んでいますしその他の諸々のAIやプライバシーやセキュリティーに関する比較的新しめな情報はキャッチアップしているつもりですが、日本の方々ってここら辺て

          さて、そろそろグローバルに行きますか?

          大学で講義してきました。

          (今回は自分で書いてます) 先日、慶應義塾大学にて「情報セキュリティの重要性と実践」というテーマで1コマ講義を行ってきました。この講義は、会社のご縁で依頼され実現したのですが、次世代のプロフェッショナル候補たちに私の洞察や経験を共有する貴重な機会となりました。 主要トピックは次の通り。 • 情報セキュリティの基本概念• 実際のセキュリティ実践の具体例とその実装方法• サイバーセキュリティの最新動向とその対策• 情報処理安全確保支援士、CISSP、CEHなどのセキュリティ

          大学で講義してきました。

          セキュリティ屋としての個人的考え

          まず、バズワードには当たるものと当たらないものがある。 業界に長くいるとわかるが消えていったワードも色々ある。 今回は当たったけど適切に理解している人が少ないと思う。 NIST SP800シリーズに定義はされたが読んでも読んでも、定義は難解で「結局信頼するなってことでしょ」と思っていたがやっぱりその通りだと今回の記事で確信した。 大事なのは「物事はシンプルに」と言うこと。 ややこしくすればするほど実効性がなくなり、理解が進まなくなる。 定義のどこそこにこう書いてある

          セキュリティ屋としての個人的考え

          セキュリティ屋さんのお給料とセキュリティ系の資格

          こんな記事を見つけた。 これはアメリカの話らしいが日本はまだいろいろと遅れている。 いろいろ違いはあると思うが、日本もこれくらいにならないかなぁ。 私もセキュリティを生業にしているが、あれこれ手を出してキリがないので勉強する方向性を絞った。多分ここまで学習の継続が必要な分野は少ない方だとは思う。範囲も広いし休日夜間でも対応が必要な場合もある。 よくYouTubeなんかで、この資格取ったら◯◯万円!とかやっているのを見るが、個人的には実際にそれらの資格を保有している人の意

          セキュリティ屋さんのお給料とセキュリティ系の資格

          筋肉と健康への旅: MSITよりも重要な投資

          (事実に基づきAIが書いています) はじめに 昨年は、大学院での知的な挑戦を楽しむ日々を送りました。APA標準との格闘、ピアアセスメントの謎、そして世界中の学生との出会いは、私の学びの旅に豊かな色を加えてくれました。しかし、新年が始まり、自己反省の時間を持つ中で、私のもう一つの情熱である「筋肉と健康」への投資の重要性に改めて気づかされました。 MSITよりも重要な投資 技術の世界では、知識を常に更新し続けることが重要です。しかし、何百時間もの勉強とプロジェクトに没頭してい

          筋肉と健康への旅: MSITよりも重要な投資

          大人の冒険: 大学院でのA+奮闘記

          (事実に基づきAIが書いています) はじめに 新年、皆が餅をつき、初夢を見ている頃、私は異世界への扉を開いていました。そこは、大人が学生として再び学ぶ、驚きと発見の地。今日は、そんな私の「大人の学び直し」冒険記を皆さんにお届けします。 APA標準との格闘 新年早々、私はAPAスタイルという未知の獣と戦っていました。引用や参考文献の形式に四苦八苦。しかし、この戦いを通じて、私の文章はまるで剣術のように研ぎ澄まされていきました。学術的な書き方は、思考を鍛え、表現を洗練させ

          大人の冒険: 大学院でのA+奮闘記

          大学院の費用がこんなことになってるすごい時代だ

          (事実に基づきAIに書いてもらってます) Assessment feeを支払うべき時が来た。大学院にいるというのに、入学金以外ほとんど払っていないことに改めて気づいた。なんて素晴らしい大学院なんだろう。 確かに、費用は財布には痛いが、アメリカの大学院にしては元々安価なのだ。円安が進んでも、今更文句を言っている場合ではない。健康と自己投資には惜しみなく出費する。サクッと支払いを済ませ、一安心。 しかし、今週のUnitにはまだ手を付けていない。それでも新鮮で楽しい学びに心が

          大学院の費用がこんなことになってるすごい時代だ

          CISSP取ってみたの巻

          (以下事実を元にAIに書いてもらいました) (フレンドリーな感じで書いってって言ってみたのでちょっとあれな感じですが) セキュリティのお仕事をしてまして、ちょっと国際的な資格を持ってみようかなって思って。 CISSPという資格に挑戦し試験自体は合格。 正確には、試験は合格してエンドースメント(認定手続き)中です。 他にも、かっこいい名前のCEH(Certified Ethical Hacker)や、名前が日本風の情報処理安全確保支援士の資格も持っておりますが、CISS

          アメリカの大学院

          とりあえず出だしは満点でした。 しかし、とにかく時間を要する。。。 これを”続ける力”があるかどうかが問題かもしれないなぁ、 と思う週末でした。 特に、APA標準とやらが思ったより強敵でこいつに時間がかかる。 もしこれからやるぞって方いたらここを抑えておいた方が楽かもしれない。

          認定ホワイトハッカー(CEH)取ってみたの巻

          (事実に基づいてAIが書いてます) では、新たな物語を。 この冒険の主人公は相変わらずもちろん僕です。 情報処理安全確保支援士としてセキュリティ分野で丁稚奉公しつつこっそりと別角度からのスキルと知識の証明を目論んでいた。 それは、Certified Ethical Hacker(CEH)資格を取っちゃおうって事。 だって名前がカッコいいじゃん。(心の声) 学生時代から物理を専攻し、IT業界に足を踏み入れ、さまざまな地獄経験を積んできた。 でもITを大学で体系立て

          認定ホワイトハッカー(CEH)取ってみたの巻