
#78 ステイホームってこんな辛かったっけ?という話。
どうも。
防災ライフスタイルブランド「+maffs」中の人。
北里 憲です。
初めてご覧いただく方は、是非こちらも合わせてお読みください。
さて、昨日は子供を連れて外出することで、家庭内のバランスを保ちながら、子供が単独で遊べる環境を用意すると、公園で仕事も出来る。という、妻や子育てをする母を敵に回しかねない投稿をしました。
#いつもじゃないよ
#ときどきだよ
#ほんとだよ
そんな本日は、ゴールデンウィーク最終2日間のステイホームが地獄の様相だった話。
ゴールデンウィークの大型予定が飛び、公園やら、お家キャンプやら、有料のキッズパークやら映画やらで、長期休みをなんとか凌いでいたのですが、残り2日となる3日の夜に長男が微熱。
確かに、前日の夜から鼻がぶっ壊れ気味(そもそもアレルギー性鼻炎)だったのだけど、そこから微熱へ。
5日に友人家族とピクニックやらの予定を入れていたのだけど、早々にキャンセルを連絡して、残り2日はステイホーム。
今思えば、数ヶ月の間をどうやってすごしたのかもわからないほどに、この二日間は地獄の様相だった。
男子二人が家の中にいると、火種はどこにでも落ちていて、一日中小競り合い→次男の金切声→父母に叱られる→どちらかが泣くみたいな繰り返し。
長男の微熱が続いていたので、次男だけ連れ出すわけにもいかず(次男だけ連れ出したら長男がブチ切れるのが分かってるから)、彼らの仲裁や遊び相手をずっと強いられる状況に夫婦ともに疲弊。
夫婦それぞれが、無言の現実逃避に移行します。
妻はベッドルームで読書を始め、僕はイヤホンして考え事。
その間も彼らの戦火はますばかり。
安住の地ベッドルームにも侵攻の気配を察して、抑制する僕。
仕方なく、有料の動画レンタルして、大量のポップコーンとコーラを用意して、子供達に1時間半くらいのコンテンツを提供。
とはいえ、1日に一本が限界。終わった瞬間に、お菓子の要求か、大騒ぎ。
4日夜に、緊急夫婦会談。
「ステイホーム辛くね?こんなだった?去年どうやってたんだっけ?」みたいな。
とりあえず、5日を越えれば、学校や幼稚園が始まる。
5日も午後から家庭内シアター開催。昼食は家の中でバーベキューという謎ブランディングの鉄板焼きでソーセージと焼きそばというアトラクション。
夕飯も彼らの注文である、チューリップ唐揚げを大量用意。
夫婦は、せめてもの癒しをと、野菜ふんだんなスープカレー。
そんなこんなで、ゴールデンウィーク最終日の夜は寝落ち。
起きたら僕のゴールデンウィークは終了していました。
いや、ステイホームつら。
本日の愚痴はこの辺で。
最後まで読んでくれてありがとう。
また明日。
防災をライフスタイルに。