
第97回『お正月太りは解消したか?』
読者の皆さん、こんにちは。
私、健康運動指導士として、健康維持・増進&痩身のためのライフスタイル・運動をご提案していますMark(マーク)こと、坂口まさしです。
初めてお読みいただく方は>>>第1回ご挨拶<<<もどうぞ!!
☛今後の予定(予告なく変更する場合があります)☚
01/26 今年の“健康”と“体重”が決まる時
02/02 運動は何のためにするのか?痩せなくてもやる訳
02/09 健康なら痩せなくて良いのでは?その2
~令和5年度 春4月本格開講~
>>>健康痩身ゼミ本科1期生 募集 専用サイト<<<

第15回『痩せたい人にモニターになってもらいました(その2)』note
第25回『痩せたい人にモニターになってもらいました(その3)』note
第13回『健康なまま痩せるコツ (その1)』|note
そんな考え方を、冒頭に先述していますが、こちらのプログラムをご案内します。本編を始めるまでのプロセスもご紹介しています。
👉健康痩身ゼミの誕生history | ks.seminar (jimdosite.com)
皆さんこんにちは。
年明けも早いもので、下旬に差し掛かりますが、体調等は如何でしょうか?
コロナとインフルエンザのダブルパンチで、「コロナなんて絶対に・・・」と言っていた強靭な身心の仲間もインフルエンザでダウンしました。私は一か月後のくしゃみの方がよっぽど気になります笑。
さて、年末年始のイベントが終わって、早半月!! ズバリ今回のテーマは“お正月太りの解消”です。
実は一昨年の年末に、今回とそっくりな? 投稿を残しています。
👉第44回『休暇太りと中年太りの違い』note
その上で、先ず確認致しましょう!!
「お正月太りは解消しましたか?」
この場合の返答は2つしかありません。詳しく言えば3つですが、3つ目の答えは置いておきます笑。
→解消した(元に戻った)
→太ったまま(1キロか2キロか??・・・)
いかがですか??
解消した方は、良かったと安心しつつも本編をお読みください。
もしまだ戻っていない方は、もう少し時間が経てば戻るかもしれませんし、増量のままかもしれませんので、心してお読みください。
そんな緊張感のあるうちに、少し難しい事を言いますが、私が言う“難しい”なのでたいしたことはありません。がしかし、ここは理解して欲しいと思います。
年末年始、それなりに不摂生して食べたいものを食べ、たいして運動もせず、年明け2週間ほどで、ちゃんと体重が戻りました(戻っていない体力等もありますが)。
何故だと思いますか??
ヒトは、痩せたいのに痩せられないとボヤきますが、逆に少々食べても太らないということに何故、感謝しないのでしょうか?
それは・・・
恒常性があるから!!
体重管理については、脳にある「視床下部」という部分がそれを担っています。代表的な機能はこちら。
→自律神経の中枢機能
→体温調整
→水分代謝
→排尿調整
つまり、「外界がどういう状況だろうと体内の機能を維持し続ける」のです。
以前何かの番組で、冒険家の方との対談番組がありました。その中で、北極圏に単独で挑んだ話があり、何を食べたくなるのかを聞いたシーンがありました。これは想像ですが、皆さんなら何を食べたくなると思いますか?
Thinking
Thinking
Thinking
👉バター だそう
しかも「丸かじり」をしたいと・・・そりゃそうですよね~ バターを丸かじりしても太るどころか、痩せ続けるそうです。
よくスーパーで見かける箱入りの、我が家にもあるバターは概ね200グラムで、総カロリーは約1500キロカロリー、内脂肪含有率は80%なのでほぼ脂肪の塊ですが、北極圏の環境下にいると、日常ではありえない食べ方をさせてまで今の身体の状態を守ろうとするのです。
「お正月太り」といういかにもそれらしい、少しコミカルな感じすらするネーミングですが、笑って受け入れてしまうと、晩年に大変な目に逢いますよ!!
年明け、少し増えたその体重計の目盛りを見なかった事にするのは簡単です。
でももし、何とかしたいのなら・・・
ご提案しましょう!!
大きく言うと、「去年の生活習慣に少し変化が要ります」
具体的に言うと、2つです!!
① 食べる“回数”を減らしましょう
② 身体活動量を増やしましょう
言うは易く行うは難し・・・ですが、間違えてもそのやる気が違う方向に向かない事を祈ります。
⇓⇓⇓⇓健康痩身ゼミに関連する投稿はこちら⇓⇓⇓⇓
第13回『健康なまま痩せるコツ (その1)』|note
第15回『痩せたい人にモニターになってもらいました(その2)』note
第25回 『痩せたい人にモニターになってもらいました(その3)』note

ではまた!!