
eスポーツで介護予防!楽しくみんなで健幸づくり|くさつ健幸レポートVol.9
こんにちは!滋賀県草津市の公式note「くさつ健幸レポート」ライターのぽちです。
今回のくさつ健幸レポートVol.9では、「eスポーツを活用した介護予防事業」について、ご紹介します✨
実際の現場にお邪魔して、eスポーツの取組内容や、体験された方の声もお聞きしたので、レポートしていきたいと思います💪
実際の現場にお邪魔しました!
eスポーツを活用した介護予防事業は、草津市が令和5年度から実施している取組で、新聞でも紹介されたこともあるようです📰
今回は、そんなeスポーツの取組がどのように行われているのか、追分南会館にお邪魔させていただきました!
既にたくさんの方が集まっておられます!👀

そんなeスポーツの取組がどのように行われているのか、追分南会館にお邪魔させていただきました!
既にたくさんの方が集まっておられます!👀
どうやら今回は、ゲームセンターでお馴染みの「太鼓の達人」をプレイするようです!🥁
「太鼓の達人」は、音楽に合わせて太鼓を叩くリズムゲームです。
遊び方がシンプルで難易度も自由に設定でき、初心者から上級者まで、どんな方でも楽しめそうです✨
そうこうしているうちに、ゲームの説明が始まりました🎮
ゲームの操作方法の説明は、滋賀県eスポーツ協会のスタッフの方がしてくださるとのこと!
プロの方が説明をしてくださるのは頼もしいです☺️

続いてゲームのデモプレイです🥁
太鼓をよく見ると、叩く場所がわかりやすいようにシールが貼ってありますね!
誰でも簡単に楽しめるよう工夫されていていいですね✨

そして、いよいよ参加者のみなさんのプレイがはじまりました!
みなさん最初は不安の表情を浮かべておられましたが、スタッフの皆さんのサポートや、他の参加者の方からの応援もあって、すぐに笑い声が起こり、楽しそうにプレイされていました✨

プレイされる方以外の方々も、応援をしながら、モニターを見て手拍子でリズムをとっておられて、会場が一体となって楽しんでいる様子が印象的でした👀
最後に、参加者の方にお話を伺うと、「初めてだったので難しかったけれど、とっても楽しかった!」「難しかったので、もう1回やってみたい」との声も!
みなさん楽しんでおられたようですね☺️
eスポーツで介護予防
みなさん、介護予防とはどういうものかご存知ですか?
介護予防とは「要介護状態の発生をできる限り防ぐ(遅らせる)こと、そして要介護状態にあってもその悪化をできる限り防ぐこと、さらには軽減を目指すこと」とされています。(出典:厚生労働省)
草津市は、介護予防に「参加」や「活動」の視点を取り入れて、高齢者の方がいきいきとした生活を送れることを目標にして取組を進めています🤸
ではどうしてeスポーツなのでしょうか?🎮
今回、eスポーツを活用した取組について、長寿いきがい課の松田さんにお話を聞きました!

市では、市民の健幸づくりのコンセプトとして、「身近で年齢や性別等を問わずに手軽に実施できる取組」を大切にしており、eスポーツも年齢や性別等を問わずに誰でも手軽に参加できる特徴があります。
また、eスポーツはその名のとおり、頭と身体を使うれっきとしたスポーツであるほか、実際に見ていただいた会場がそうだったように、eスポーツはプレイしている人だけではなくて、その場にいる人みんなが参加し、応援したりすることで、笑顔や交流を生み、それが結果的に介護予防につながります。🎮
確かにみなさんで応援し合いながら、時間を忘れて本当に楽しんで過ごされていましたね☺️
また、コンピューターやゲーム等は、高齢者の方にとっては新鮮だそうで、「やってみたい」と話されていた方がとても多かったです!草津市ではeスポーツを体験してみたい団体を対象に、令和5年度からアドバイザーの派遣事業を実施しているそうで、沢山の団体から申し込みがあったそうです😳
ぜひ多くの方にeスポーツを通じて健幸になっていただきたいですね!💪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!^^
「くさつ健幸レポート」次回もお楽しみに♩

「健幸都市くさつ」オフィシャルSNSを開設しました!!
くさつ健幸レポートの更新もお知らせしていますので、ぜひフォローしてくださいね!
X(旧:Twitter)| https://x.com/kenko_kusatsu
Facebook |https://www.facebook.com/kenko.kusatsu
Instagram| https://www.instagram.com/kenko.kusatsu/
公式 LINE| https://lin.ee/dZ3wnsH
草津市が目指す「健幸」や「健幸都市づくり」についての詳細は、下記の「くさつ健幸ガイドブック」をご覧ください。
■ くさつ健幸ガイドブック~草津市健幸都市づくり基本方針~
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/fukushikenko/kenkotoshi/kenkofukushisakutei.html
「くさつ健幸レポート」は、草津市「健幸都市くさつ 広報啓発事業」の一貫として、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)と、草津市に拠点を置く立命館大学発ベンチャー株式会社COMARSと共同で運営しています。