![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69779280/rectangle_large_type_2_ab4c0567e8cb7595b2ac0e9c61b07e53.png?width=1200)
【理想と現実】31歳独身ドイツ現地採用の給与明細をさらす。
平均賃金が低い日本。日本を脱出する富裕層。ワークワイフバランが取れているヨーロッパ社会。海外に出てベース給がめっちゃ上がった。。
日本にいると欧米社会を礼賛する日本自虐ニュースをよく耳にしますね。あながち間違っていないですが、ニュースでも個人のブログでも必ず何かしらのバイアスがあります。情報を得る上で大事なことは、なるべく生に近い形で情報を得ることです。
31歳独身のドイツ現地採用の給与明細をさらしていきます。
※私は外国人でありながらドイツで就労ビザをもらっています=現地の平均賃金より結構高いです。
給与明細の内容・額面と手取り
![](https://assets.st-note.com/img/1641989439502-Vmn7s5aw0X.png)
ドイツで働いた方がまずびっくりするのは、その税金の高さではないでしょうか?日本で働いていた頃より、給料上がっているのに、手取り変わってなくね?ってなります。ドイツでは独身のNRW州在住の場合、税金は36%です。日本の場合の19%と比較するとかなりの差ですね。
日本で手取り30万だと、額面37万くらいです。ドイツで同じ手取りになるためには額面47万なので大きな違いですね。悲しい。。。
ドイツの税制度
![](https://assets.st-note.com/img/1641995249825-exsvPoyGIC.png?width=1200)
ドイツ労働者は税金番号で全て管理されています。銀行口座も把握されています。日本でいうマイナンバーが完全普及している社会です。
所得税は済んでいる地域によっても差はありますが、15%程度です。年金と健康保険を合わせた社会保障費は20%程度です。日本と同じで子供がいるかとか、扶養家族がいるかとかで税率は変わってきます。独身の場合タックスクラス1の税率が適応されます。
日本は共働きが税金が優遇される制度ですが、ドイツの場合、共働きだと税率が高くなります。
また、ドイツには教会税(3%)という制度があります。キリスト教が国教なので国が税金を徴収しています。キリスト教でない方は、払わなくても良いです。住民登録の際に宗教を聞かれるので、キリスト教というと、自動的に引かれます。(私の場合は、どうせキリスト教ではないので、聞かれもしませんでしたが、てか、公的機関で宗教聞くって差別防止的にどうなの??って思います。)
教会税を納めている人も多いですが、教会税が理由で教会を抜ける人もいます。同僚のフランス人もドイツに来て教会税が引かれていることに気がついて、キリスト教をやめたそうです。キリスト教をやめると教会で結婚式をあげられなくなります。フランス人同僚は親には黙っとくって言ってました。
日本の給料って低いの?→日本企業は福利厚生が最強です。
![](https://assets.st-note.com/img/1641995351806-fMa1lEm3hV.png?width=1200)
日本の企業はよくも悪くも、人材の採用を長期視点て考えています。ですので、研修を行いますし、退職金制度で長く働くインセンティブを与えます。
海外企業は労働に対する報酬が、給与のみで、その他の報酬はないことが多いです。ドイツでも退職金はありませんし、家賃補助もありません。日経現地法人に就職した知人は、リロケ費用と移住後数ヶ月のホテル代を出してくれたそうですが、2社ともドイツ企業の私の場合は、リロケ費はいっさい出してくれませんでした。
日本の大企業に勤めている人が手取りは20万代だけどタワマンに住めるなんて話がありますね。これは、住宅補助が出ているからです。
生活水準は、額面の給与だけでなく、税率や福利厚生の内容で大きく変わってきます。ドイツやヨーロッパに移住した場合は、給料が少し上がったとしても、生活水準は少し下がると考えた方がいいと思います。
勤務時間書いてない??
私がもらっている給与明細には勤務時間が書いていません。1日8時間契約なので、残業という概念がありません。つまり、、残業しても残業代は出ません。。。。。
私は、ドイツ2社ともオフィス業務なのでこうなのかもしれません。シフト制の仕事などの場合は、勤務時間が書いているのかもしれません。将来このタイプのを見つけたら本記事をアップデートします。
ドイツの税金以外の固定費
日本でいうNHK代がかかります。ドイツの公共放送代金です。世帯に対して徴収されるので、シェアハウスをしている場合はかかりません。自分で部屋を借りると月17ユーロぐらいかかります。
歯の保険代。医療費無料のイメージがあるドイツですが、社会保障制度は崩壊しつつあり、どんどん市民の負担が上がっています。その例が、歯の保険です。確か2015年ぐらいに歯の治療の一部が保険が効かなくなったと聞いています。歯の詰め物など保険でカバーされないので、追加保険はマストです。
その他保険。ドイツは訴訟社会で、個人賠償責任保険や訴訟保険などがマストです。例えば、アパートの鍵をなくした場合は、全部屋住人分を交換するので、費用が数千ユーロになります。必ず入っておきましょう。
こういった固定費で月100ユーロぐらいかかります。
ドイツで内定をもらった場合の手取りの計算方法は
BruttoーNettoというサイトがありますので、ここで手取り額を計算しましょう。Bruttoは額面、Nettoは手取りの意味です。
滞在予定の州を選択して、Steuerklasse:を1(独身)に設定しましょう。In der Kirche?は、教会税を払いたくなければNeinにして、一番下のBerechenをクリックしましょう。あなたの手取り額が分かります。
ドイツで就職したいと思っている方へ
ドイツ就職を目指している方に私の経験をまとめた海外就職のイロハの記事がありますので、ぜひご覧ください。